スマホ副業は危険?詐欺の手口・見分け方・相談先をわかりやすく解説!

スマホ副業詐欺が増えている背景とは?
副業紹介を装った詐欺が増えている背景
「スマホでかんたんに副収入!」という甘い誘い文句で副業詐欺に巻き込まれるケースが急増しています。特にコロナ禍以降、在宅ワークや副業への関心が高まったことに乗じて、詐欺グループが巧妙に入り込むようになりました。SNSやLINEを活用して、誰でも気軽に始められるように見せかけるのが特徴です。投稿やDMで「副業仲間募集中」「1日10分のスマホ作業で月収10万円」などの現実離れした文言を投げかけ、興味を引き、最終的には高額な初期費用や登録料を請求される被害が目立っています。
こうした手口は「副業紹介」や「ビジネスマッチング」といった耳障りの良い言葉で装飾されており、一見すると合法的で信頼できる副業支援サービスのように見えることも。そのため、特に副業初心者が騙されやすくなっています。加えて、やり取りの多くが個人間で完結してしまうため、こうしたやり取りに違和感を持ちにくいため騙されやすく、トラブルに発展しても泣き寝入りするケースが後を絶ちません。
特定の会社名や担当者名がない、副業内容の詳細が不明、公式サイトが存在しないといった“情報の薄さ”も共通点です。副業の「かんたんさ」だけに目を奪われると、詐欺リスクに気づきにくくなる点に注意が必要です。
国民生活センターへの相談件数も増加中
国民生活センターや消費生活センターには、「スマホ副業を始めたら高額な初期費用を請求された」「契約後に連絡が取れなくなった」といった相談が多数寄せられています。特に20代~30代の副業初心者の被害が多く、対処法がわからず泣き寝入りしてしまうケースも。
相談内容の傾向を見ると、LINEグループへの招待から始まる勧誘や、InstagramでのDMなど、SNSを起点にした勧誘が主流となっていることがわかります。
スマホ副業のメリットとデメリットを整理しよう
スマホ副業の主なメリット
スマホ副業は、以下のように多くのメリットがあり、副業初心者にも取り組みやすいのが特徴です。
- 通勤不要で自宅から始められる
スマホ1台あれば自宅で完結できるため、通勤時間や交通費の負担がなく、在宅ワークとして非常に取り入れやすい。 - 特別なスキルが不要な案件が多い
ポイントサイトの活用やアンケートモニター、フリマアプリなど、初心者でも始められる仕事が豊富に揃っている。 - スキマ時間を活用できる
忙しい日々の中でも、通勤時間や家事の合間など“ちょっとした時間”を収入に変えることが可能。 - 時間・場所を選ばず働ける柔軟性
育児中の方やシフト制勤務の方、本業が不規則な人でも、自分のペースで副業を継続できる。 - パソコン不要の手軽さ
パソコンを持っていない、使い慣れていない人でも、スマホだけで始められるため参入障壁が低い。 - 選べる副業の種類が年々拡大している
フリマアプリでの不用品販売、クラウドソーシングでのタスク型案件、ポイント活動など、選択肢が豊富。
このように、スマホ副業は「副収入を得たいけれど、何から始めればいいかわからない」という人にとっての“最初の一歩”として最適な手段です。自分のライフスタイルや興味に合わせて無理なく取り組めるため、継続しやすく、収入面でも安心感を得やすくなります。
スマホ副業の主なデメリット
スマホ副業には魅力がある一方で、以下のような注意点やリスクも存在します。
- 報酬単価が低い案件が多い
短時間で簡単にできる案件ほど報酬が安価になりがちで、効率的に稼ぐには工夫が必要。 - SNSやLINEだけで完結する案件は危険性が高い
契約書や会社情報の提示がなく、LINEやDMのみで完結する案件は、詐欺に遭うリスクが非常に高くなる。 - 情報の真偽を自分で見極める必要がある
誘導されるままに登録・支払いをしてしまうと、金銭的な被害や精神的ストレスにつながる可能性がある。 - 「かんたんに稼げる」という言葉には要注意
特に副業初心者は、「誰でも簡単」「スマホだけで月◯万円」といった誇張表現に引き込まれやすいため、冷静な判断力が求められる。
上記のようなリスクがあるため、情報の信頼性を自分で見極める必要があり、間違った選択をすると金銭的・精神的なダメージを受ける可能性があります。副業初心者ほど「かんたん」「すぐに稼げる」という言葉に注意する必要があります!
スマホ副業詐欺のよくある手口と特徴
「初期費用が必要」と言われる
「教材費」「登録料」「サポート費用」といった名目で、数万円~数十万円の初期費用を請求されるのが典型的な詐欺の手口です。「この費用を払えばあとは稼げる」などと言われても、ほとんどの場合はその後の収入が得られないか、さらに費用を求められることがほとんどです。
LINEやSNSだけで完結する取引
信頼できる副業案件であれば、公式サイトや規約、会社情報の提示があります。しかし、詐欺案件ではLINEやSNSのやり取りのみで進行し、契約内容が曖昧なまま進んでしまうケースが多いです。連絡手段が限られている案件には特に注意が必要です。
解約・返金ができない仕組みになっている
契約後に「解約できない」「返金は一切受け付けない」と一方的に言われる場合もあります。また、クレジットカード決済後の返金を拒否されたり、途中で連絡が取れなくなるケースも。申し込み時に「特定商取引法に基づく表記」などがない場合は特に警戒が必要です。
安全なスマホ副業の見分け方
初期費用なしの案件を選ぶ
スマホ副業の中にも信頼できる案件はありますが、選ぶ際は「初期費用がかからない」ものを基準にすることが大切です。公式に認可されているサービスを活用しましょう。
下記はスキマバイトアプリのシェアフルで始められる安全な副業をまとめた記事です。どんな副業があるのか、一度チェックしてみてください!
👇おすすめの副業はこちら

企業情報・口コミ・運営実績を確認
スマホ副業の案件を紹介している企業のホームページが存在しているか、運営年数や実績、口コミなどを必ずチェックしましょう。GoogleやX(旧Twitter)などで企業名を検索するのも有効です。個人名や法人登記のないアカウントには注意が必要です。
副業は公式サイトや実績のあるサービスから選ぶ
信頼できる副業サービスは、登録前にきちんとした説明や利用規約が明示されているのが特徴です。実績のある副業プラットフォームを使えば、万が一トラブルが起きた際の対応も受けられます。
詐欺に遭ってしまったときの相談・通報先
消費生活センター・国民生活センターに相談する
被害に遭った場合、まずはお住まいの地域の消費生活センター、または国民生活センターに相談しましょう。電話やオンラインでの相談が可能です。
- 消費者ホットライン:188(いやや)※局番なしで繋がります
- 国民生活センター:https://www.kokusen.go.jp/
支払いに使った手段別の返金対応方法
クレジットカード払いなら、カード会社へ速やかに連絡して不正請求の申請を行うようにしましょう。銀行振込の場合は振込先の情報を控えた上で、警察や金融機関に速やかに相談してください。PayPayや楽天ペイなどの決済アプリを利用した場合は、各アプリの利用明細を確認し、不正な取引があった場合にはアプリ運営元のカスタマーサポートに連絡してください。取引のキャンセルや調査依頼が可能なケースもあります。
いずれの方法でも、返金には証拠が非常に重要となります。LINEのやり取り、請求画面のスクリーンショット、決済履歴などは必ず保存しておきましょう。
被害を最小限にするためにすべきこと
不審に感じた段階で無理に支払わず、すぐに家族や第三者に相談することが大切です。泣き寝入りせず、消費生活センターや警察などの公的機関を活用して、冷静に対応するよう心がけましょう。
まとめ|スマホで簡単に稼げる副業には要注意!
スマホ副業は魅力的に見える一方で、詐欺のリスクも潜んでいます。「初期費用がかかる」「LINEだけでやりとり」などの特徴がある場合は特に注意しましょう。SNSやチャットアプリを使ったやりとりは便利な反面、相手の正体が不明確なまま話が進んでしまうため、冷静な判断力が欠かせません。
また、「今だけ限定」「あなたしか稼げない」といった言葉で焦らせる手法も典型的な詐欺の手口です。そうした誘い文句には安易に乗らず、一度立ち止まって情報の裏付けを取ることが大切です。
安全に副業を始めたいなら、信頼できるサービスを利用し、情報をしっかり調べる習慣を持つことが何よりも重要です。行政機関の注意喚起や口コミ、レビューサイトなども活用しながら、安心して取り組める副業を選びましょう。焦らず、確実に、リスクの少ない方法で副収入を得ていくことが、継続的な成果につながります。