【2025年最新版】夏休みから始める!おすすめの短期アルバイト14選&探し方のコツ

夏休みは、まとまった時間を活用してはたらける絶好のチャンスです。しかし「どんなバイトがある?」「どう探せばいい?」と悩んでいる人もいるでしょう。
夏ならではのイベントスタッフや涼しい室内バイト、短期間でしっかり稼げる仕事など、学生にぴったりのアルバイトはたくさんあります。
この記事では、夏休みにおすすめの短期バイトや探し方、応募時の注意点まで詳しく解説します。今年の夏は、自分に合ったアルバイトを見つけて、楽しく充実した時間を過ごしましょう。
高校生・大学生におすすめ!夏休みならではの短期バイト14選

夏休みはイベントや観光地での短期バイトなどが多く、自分に合ったはたらき方を選びやすいのが特徴です。ここでは、高校生・大学生におすすめの「夏休みならではの短期バイト」を14種類紹介します。
なお、高校生が応募できないアルバイトもあるため、応募前に勤務条件をしっかり確認しましょう。
夏ならではの楽しいイベント関連バイト
夏限定のイベントや屋外施設ではたらけるアルバイトは、非日常感を味わえるのが魅力です。体力が必要な仕事も多いですが、仲間と一緒に頑張れば思い出に残るアルバイトになるでしょう。
花火大会のスタッフ
夏の風物詩である花火大会を裏側から支えるスタッフの仕事は、夏ならではのアルバイトです。観客の誘導やチケット確認などを担当し、イベントをスムーズに進める役割を担います。
人混みの中での仕事になるので、暑さや体力的な大変さはあります。しかし、場所によっては花火を間近で見られることもあって、少し得した気分になれるかもしれません。
夏フェスのスタッフ
音楽好きの人にたまらないのが、夏フェスのスタッフのアルバイトです。物販コーナーでグッズを売ったり、チケットをチェックしたりと、さまざまなポジションがあります。
炎天下や急な雨の中でもはたらくことがあるので体力は必要ですが、フェスの雰囲気を感じながら仕事ができるのは大きな魅力です。運が良ければ、ステージの音が聞こえる場所ではたらけることもあります。
ビアガーデンのスタッフ
開放的な雰囲気の中ではたらけるビアガーデンのスタッフも、夏ならではの定番アルバイトの1つです。主に、ホールでの接客やドリンク提供、キッチンの簡単な作業などを担当します。
シフトを自由に選べる勤務先も多いので、昼間は友達と遊びたい、自分の時間を大切にしたいと考えている人にもおすすめです。接客未経験の人は大変な部分もあるかもしれませんが、接客スキルが身につきます。
プールの監視員・売店スタッフ
プールではたらくアルバイトは、夏休み限定の人気のお仕事です。泳いでいる人々の安全を守る監視員や、飲み物や軽食を販売する売店スタッフなどの仕事があります。
どちらの仕事も屋外での勤務が多いため、お客さまだけではなく自分の体調管理も必須です。しかし、何もトラブルが起きなければ体力的には楽なこともあります。学生のアルバイトも多いため、同世代の友達もつくりやすいでしょう。
涼しい室内ではたらけるアルバイト
暑い夏でも快適にはたらけるのが、室内アルバイトのメリットです。体力に自信がない人や、静かな環境でコツコツはたらきたい人にぴったりの仕事もあります。
映画館スタッフ
映画が好きな人にはたまらないのが、映画館でのアルバイトです。チケットの販売やポップコーンなどの売店業務、上映前の案内などを担当します。営業時間が長いため、シフトの融通が利きやすく、プライベートとの両立もしやすいのが魅力です。
繁忙期にあたる土日祝日には休みをとりにくいこともありますが、気になる映画を割引価格で見られる場合もあります。
データ入力
静かな環境で、黙々と作業したい人にはデータ入力のアルバイトがおすすめです。パソコンを使って、書類などの内容を入力していくシンプルな仕事で、体力的な負担は少ないでしょう。
人によっては単調に感じることもあるかもしれませんが、未経験でも始めやすく、タイピングのスキルも身につきます。
コールセンター
人とコミュニケーションを取るのが得意な人には、コールセンターのアルバイトが向いています。電話でのアンケートやお客様対応などがメインです。
マニュアルや研修があるので、未経験からでもスタートしやすいのが特徴です。業務内容によってはクレーム対応が発生することもあり、慣れるまではストレスを感じることもあるでしょう。しかし、室内で座ってできる仕事なので、暑い夏でも快適にはたらけるのはメリットです。高時給の求人も多く、まとまった金額を稼ぎたい人にも向いているでしょう。
お中元販売スタッフ
お中元シーズン限定のアルバイトとして人気なのが、デパートやスーパーでのお中元販売です。ギフト商品の接客や販売を担当するため、ていねいな言葉遣いやマナーが自然と身につきます。
忙しい時期にはレジやラッピング作業が立て込むことも少なくありません。初めての人には不安かもしれませんが、多くの場合、商品知識や接客方法については事前に研修があります。
住み込みではたらけるリゾートバイト
リゾートバイトは、宿泊施設などではたらきながら住み込みで生活するスタイルのアルバイトです。新しい場所での生活は不安もあるかもしれませんが、仲間と一緒に過ごすことで楽しい思い出をつくれるでしょう。寮費や食費などがほとんどかからず、稼いだお金を貯蓄に回しやすいのもメリットです。
海の家スタッフ
「海の家スタッフ」の仕事は、学生に人気のアルバイトの1つです。かき氷や焼きそばなどの簡単な調理補助やドリンクの提供、席の案内などがメインで、未経験でもはたらきやすいでしょう。
業務は炎天下で行うことがほとんどなので、体力に自信がないとキツイと感じることもあります。しかし、夏の海を満喫しながら、仲間と一緒にはたらくことで、貴重な経験ができるかもしれません。
旅館やホテルのスタッフ
落ち着いた環境で接客マナーを学びたい人には、旅館やホテルでの住み込みバイトがおすすめです。客室の清掃やフロント対応、食事の配膳や調理の手伝いなど、仕事内容は多岐にわたります。
夏休みなど長期休暇期間は繁忙期ということもあり、勤務時間が長くなることもありますが、お客様と接する機会が多く、礼儀やマナーが自然と身につくのは大きなメリットです。
キャンプ場の管理スタッフ
自然が好きな人にぴったりなのがキャンプ場の管理スタッフです。お客さまの受付やキャンプ場の清掃、設備の点検などが主な仕事内容で、期間限定でまとまった金額を稼げる魅力があります。
山奥で生活することも多く、住環境が天候に左右されるため、多少不便に感じることもあるかもしれませんが、自然の中ではたらけるので、日常のストレスからも解放されるかもしれません。
高時給・高収入のアルバイト
高時給・高収入のアルバイトは、短期間で効率よく稼ぎたい人におすすめです。ただし、肉体的にハードな仕事が多いため、自分の体力やスキルに合った仕事を選びましょう。
引越しスタッフ
体を動かして稼ぎたい人にぴったりなのが、引越しスタッフのアルバイトです。主に、家具・家電の運搬や搬入、梱包作業などを担当します。
家具や段ボールを何度も持ち運ぶので、体力的にはかなり負担がかかるものの、1日単位の単発バイトも多く、スケジュールを調整しやすいのがメリットです。
人手不足になりやすい業界ということもあり、比較的高時給で募集されていることが多い傾向にあります。
飲食店の夜勤スタッフ
夜型の生活に慣れている人や、日中の予定を優先したい人に人気なのが、飲食店の夜勤バイトです。ホール業務やキッチンでの調理、レジ対応など、仕事内容は昼間の飲食店のアルバイトと変わりません。しかし、22時以降の勤務は時給が25%アップするため、同じ時間はたらいても収入がグッと増えます。
生活リズムが崩れやすく、昼夜逆転になってしまう可能性もありますが、お客さまの数が少ない時間帯は、比較的ゆったりはたらけるのもメリットです。
なお、労働基準法第61条によって18歳未満の深夜勤務は原則禁止されています。18歳以上の高校生の場合も、アルバイト先の就業規則や校則で深夜勤務が禁止されていることもあるので、事前に確認してからはたらきましょう。
【出典】e-Gov|労働基準法
警備員
未経験の人でも挑戦しやすいのが警備のアルバイトです。交通誘導やイベント警備、建物の見回りなど、現場によって仕事内容はさまざまですが、20時間以上の研修を受ければ未経験でも始められます。
屋外勤務が多く、暑さや寒さとの闘いになることも多いですが、深夜手当がついたり、予定より早く現場が終わっても日給が満額支給されたりと、効率よく稼げるケースもあります。
ただし、18歳未満の高校生は警備の仕事はできません(警備業法第14条)。
夏休みのアルバイト探しにおすすめの求人サイト&アプリ
短期バイトを探すなら、求人サイトやアプリを活用するのが効果的です。スマホ1つでサクッと探して、そのまま応募できるサービスも増えています。それぞれの特徴を理解し、自分の目的にあったサービスを使いましょう。
シェアフル
「1日だけはたらきたい」「予定が空いたから、ちょっとだけ稼ぎたい」そんな人にぴったりなのが、単発バイトに強い求人アプリ「シェアフル」です。1日単位ではたらける求人や、飲食やコンビニ、軽作業、引越しなど幅広いジャンルの仕事が掲載されています。
なお、シェアフルは18歳以上の方を対象にしたサービスです。高校生の方は18歳になってから利用しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
即日払い | ◯ |
単発バイト | ◯ |
対象エリア | 全国 |
ポイント機能の有無 | ◯ |
履歴書 | 不要 |
面接 | 不要 |
運営会社 | シェアフル株式会社 |
バイトル
幅広い求人の中から自分に合った仕事を探したい人には「バイトル」がおすすめです。学生歓迎・短期・日払い・高時給など、さまざまな条件でアルバイトを検索できます。
動画付きの求人もあり、職場の雰囲気を事前にチェックできるのも安心できるポイントです。
項目 | 内容 |
---|---|
即日払い | ◯ |
単発バイト | ◯ |
対象エリア | 全国 |
ポイント機能の有無 | × |
履歴書 | 必要(応募先による) |
面接 | 必要(応募先による) |
運営会社 | ディップ株式会社 |
リゾートバイト.com
住み込みではたらくリゾートバイトを探したいなら、専門サイトの「リゾートバイト.com」がおすすめです。全国のホテルや旅館、海の家などの求人が掲載されており、高時給のアルバイトも多く掲載されています。
友達と応募できるアルバイトも多いので「一人だと不安」という方にも安心です。
項目 | 内容 |
---|---|
即日払い | △ |
単発バイト | ◯ |
対象エリア | 全国 |
ポイント機能の有無 | × |
履歴書 | 必要 |
面接 | 必要 |
運営会社 | 株式会社グッドマンサービス |
夏休みバイトはいつから応募すれば良い?始めるときの注意点

夏休みならではの短期バイトは、気軽に始められるからこそ見落としがちなポイントもあります。安心してはたらくために、事前に確認しておくべき注意点を紹介します。
給与の支払いタイミングを確認しておく
アルバイト代の支払いタイミングは、職場によって「日払い」「週払い」「月払い」などさまざまです。短期バイトの中には即日払いに対応しているものもありますが、必要なときにお金が手元に入らないという事態を防ぐためにも、はたらく前に契約内容をよく確認しましょう。
なお、給与の支払い方法は労働基準法第24条によって、以下のように定められています。
- 現金で支払う
- 労働者本人に直接支払う
- 全額を労働者に支払う
- 毎月1回以上、一定の期日を定めて支払う
「給与が2カ月に1回しか支払われない」など、トラブルが発生したときは労働基準監督署に相談しましょう。
【出典】e-Gov|労働基準法
人気のアルバイトは6〜7月のうちに申し込む
夏休み直前になると、多くの学生が一斉にアルバイトを探し始めるため、人気の求人はすぐに募集が締め切られてしまいます。
特に、高時給・好条件のアルバイトは早い段階で埋まることが多いため、6月中にリサーチを始め、7月上旬には応募を済ませておくと、希望に近い条件ではたらける可能性が高くなるでしょう。
シフトを入れすぎない
夏休みは自由な時間が多いぶん、「とにかくたくさんシフトを入れたい!」と思うかもしれません。ただ、予定を詰め込みすぎると、体調を崩したり、学業やプライベートとのバランスが取りづらくなったりする可能性があります。
週3〜4日程度からスタートし、体力やスケジュールに余裕があればシフトを増やしていくのも1つの方法です。
また、扶養の範囲内ではたらく必要がある方は、年間の収入額にも注意しましょう。アルバイトの年収が103万円を超えると、学生自身に所得税が発生するだけでなく、扶養控除の対象から外れるため、親の税負担が重くなる可能性があります。
お金以外のメリットがある仕事を探す
社会経験を積めるアルバイトは、将来につながる学びを得るチャンスでもあります。就職の際に活かせるスキルが学べることもあるので、収入だけではなく仕事内容も考慮して、メリットがあるアルバイトを探しましょう。
また「同年代の人が多くはたらいている」「賄いが食べられる」など、楽しくはたらける環境かどうかも大事なポイントです。楽しいと思えるアルバイトであれば、自然とやる気もアップし、続けやすくなるでしょう。
「簡単」「高収入」を謳う求人には注意
「誰でも簡単に稼げる」「短時間で高収入が得られる」「ホワイト案件」といった求人は注意しましょう。甘い言葉に惹かれて応募した結果、犯罪行為を行い報酬を受け取る「闇バイト」に加担してしまうケースがあります。
一度でも闇バイトに手を出すと、犯罪グループから脅迫され、やめられなくなることも少なくありません。絶対に手を出さないようにしましょう。
怪しいと思ったときは、ネット上で評判などを調べるだけではなく、家族や警察などに相談しましょう。
夏休みからのアルバイトで楽しく稼ごう!
夏休みのアルバイトは、お小遣いや学費を稼ぐだけでなく、人との出会いや将来に役立つスキルを手に入れるチャンスでもあります。自分に合ったアルバイトを見つけ、充実した夏を過ごしましょう。
人気のあるアルバイトは早い段階で募集が終了してしまうことも多いので、気になる仕事は早めにピックアップしておくのがおすすめです。