派遣3年ルールとは?5年ルールとの違いや延長する方法について解説!
近年では、正社員ではなく、フリーランスやパート・アルバイトなど様々な働き方が推奨されています。
その中でも今回紹介するのは派遣という働き方についてです。
派遣という働き方を検討している方は、「派遣3年ルール」という法律があることをご存知でしょうか。
そこで今回は、派遣3年ルールのメリット・デメリットや5年ルールとの違い、延長する方法について解説していきます。
これから派遣社員として働きたい人、派遣3年ルールを把握しておきたい人は是非、最後までご覧ください。
派遣とは?
まず始めに派遣とは、派遣会社と雇用契約を結ぶことで、派遣先の企業で就業するという働き方です。
派遣会社と雇用契約を結んでいるので、給与の支払いなどは派遣先からではなく、全て派遣会社から受け取ることになります。
派遣会社の雇用契約には「登録型派遣」と「常用型派遣」の2種類あります。
登録型派遣
登録型派遣とは、あらかじめ派遣会社に登録だけしておいてから、派遣される企業が決まったあとで派遣会社との雇用契約が結ばれる形態です。
派遣期間が終了すると契約も終了して、また新たな派遣先が見つかると雇用契約を結びます。
派遣先が見つかるまでの間は給与が発生しませんが、自分の生活スタイルに合わせて好きな時間に働けるのが特徴です。
常用型派遣
一方の常用型派遣とは、派遣会社と雇用契約を結ぶことで、派遣された企業との契約が終了しても派遣会社との雇用契約が続いている雇用形態です。
派遣先が見つからない状態であっても、派遣会社から給与が支払われます。
そのため、安定して収入を得ることができるのが特徴です。
常用型派遣では、エンジニアや介護職、事務職などに多く見受けられます。
スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書なしですぐはたらけます!
スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐにはたらくことができます!
↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓
派遣社員と正社員の違い
派遣社員と正社員の違いを簡単にご紹介します。
派遣社員のメリットは、派遣される時に業務内容を詳細に確認することができるので、自分のスキルにあった仕事を選べる点です。
また、勤務時間や勤務日数も調整することができるので、自分のライフスタイルに合わせて働くことが可能です。
デメリットとしては、雇用期間があるので契約が終了すると、また新たな環境で一から人間関係を構築しなければいけない点が挙げられます。
一方で、正社員のメリットは契約期間がないので、会社が倒産しない限り定年まで働くことができます。
賞与や福利厚生が充実しているのも強みです。
デメリットとしては、総合職の場合、急な転勤や異動を命じられることもあります。
「換算してみると派遣社員で働くより時給が低かった」と言うようなケースも珍しくありません。
派遣3年ルールとは?
派遣3年ルールについてご説明します。
派遣3年ルールとは、2015年に労働者派遣法の改正によって、派遣社員は同じ事業所で3年を超えて働くことができないと定められた法律のことです。
そのため、2022年4月1日から働いた場合には、2025年の3月31日で契約が終了となります。
5年ルールとの違いについて
3年ルールの他にも、5年ルールという似た言葉が存在します。
5年ルールとは、同じ職場に5年以上働くことによって、「無期雇用」として雇ってもらうことができる法律です。
2013年4月1日に改正労働契約法として、契約社員やアルバイト、パートなどの「契約期間が設けられている雇用形態」において施行されました。
例えば、1年ごとの契約更新をおこなっている場合、5回目の契約更新で無期雇用への申込権が発生します。
無期雇用というのは正社員になれるというわけではありません。実は無期雇用になったことで正社員になりづらいとも言われています。
そのため、あえて無期雇用にならずに有期雇用として働き続ける人もいます。
働いている環境によって異なるので、申込権が発生してどちらにするか迷っているのであれば、派遣元と派遣先会社に相談してみましょう。
派遣3年ルールのメリット・デメリット
派遣3年ルールのメリット・デメリットについて紹介します。
派遣3年ルールのメリット
派遣3年ルールのメリットは、3年経過することによって、その後の働き方が明確になる点です。
派遣3年ルールが定められる前は、同じ職場に10年以上、派遣社員として働く人も珍しくありませんでした。
しかし、現在は派遣3年ルールで、企業側は同じ事業所に派遣社員を3年を超えて雇用をすることができません。そのため、企業はその派遣社員の契約を終了するのか、契約を延長するための手段を取るのかを選ばなければいけません。
企業がこの先もずっと働いてほしいということであれば、その後の雇用形態が変わります。そのため、自身としても今後の働き方に選択肢が生まれます。
3年と決められているため、その会社で派遣社員として働いていられる上限が明確ですね。
派遣3年ルールのデメリット
派遣3年ルールのデメリットは、3年以内に契約が解除される恐れがあることです。
3年を超えても派遣社員を雇用する場合、企業としては雇用形態を無期雇用や契約社員、正社員などに変えなければいけません。
そして、無期雇用で継続した場合、企業側は解雇するのが難しくなります。
契約社員や正社員として雇用形態を変える場合には給料や福利厚生などが企業負担となるので、人件費がかかります。
そうすると、企業の負担が大きくなるため、3年以内に契約を打ち切られてしまう危険性があるのです。
仮に無期雇用として働き続けることができたとしても、直接雇用してもらえる可能性が低くなるので、直接雇用を希望しているのであれば注意が必要です。
派遣3年ルールを延長する方法
派遣3年ルールであっても、3年以上同じ企業で働く方法が3つあります。
1つ目は雇用形態を無期雇用として働くことです。
無期雇用では、働く期間が制限されていません。そのため、派遣社員であっても期間を気にせずに安定して働くことができます。雇用条件は、基本的に派遣元と派遣先会社によって決められます。
無期雇用は正社員ではないので注意しましょう。また、無期雇用になったことで正社員になる確率が低くなります。待遇なども有期雇用の時とさほど変わらないので、覚えておきましょう。
2つ目は部署異動です。
派遣3年ルールの対象となるのは、同じ部署や同じグループで3年を経過した場合です。つまり、同じ会社に3年間勤めていても、部署が変わることによって勤務年数がリセットされます。例えば、A会社で営業担当として3年働いた後に、経理部に部署異動することで、さらに3年間働くことができるのです。
部署移動してでも同じ会社に勤めたいのであれば、派遣元と派遣先の会社に相談してみましょう。
3つ目は、雇用形態を直接雇用にすることです。
直接雇用として働くためには、企業から「継続して働いてほしいと」との要望があった場合のみです。
企業からの要望があった場合、お互いが条件を擦り合わせて承諾する必要があります。
派遣社員として働くためのコツ
派遣社員として働くためのコツを紹介します。
派遣先の従業員とコミュニケーションを積極的にとる
派遣社員だからといって、他の従業員と線引きしてはいけません。
一から人間関係を構築するのは大変ですが、これから同じ職場で働いていく仲間なので、積極的にコミュニケーションをとるようにしましょう。自分で働きやすい職場環境を作っていくことが大事です。
判断が必要な場合は正社員に聞く
業務内容によっては、自分で判断するのが難しいこともあります。その時には必ず正社員に聞きましょう。
自分の判断で業務を進めた結果、企業に多大な損失を与えてしまうケースも珍しくありません。その結果、雇用契約が途中で打ち切られてしまうことにもなりかねないのです。
判断に迷った場合には必ず正社員に指示を仰ぎ、報告・連絡・相談を徹底しましょう。
就業条件についてはなるべく教えない
派遣された勤務先で同じ派遣社員がいると、仲良くなることがあります。仲良くなったとしても、就業条件などはあまり教えないようにしましょう。
就業条件は派遣会社によって異なります。もし、自分よりも時給が高かった場合、モチベーションの低下に繋がってしまうので注意しましょう。
自分の意見はハッキリ伝える
派遣社員として働く場合、自分が派遣社員という理由で立場が下だと感じる人もいます。
確かに雇用形態などは異なりますが、同じ企業で働いている以上、従業員であることには変わりありません。派遣社員だからといって遠慮するのではなく、意見があればハッキリ伝えるようにしましょう。
困ったことがあれば派遣会社に相談する
働いていく中で、困ったことやわからないことが出てくるかもしれません。
派遣先の企業によっては自分以外、派遣社員がいないというケースもあります。
他の従業員に話しづらいということであれば、派遣会社に相談してみましょう。
派遣3年ルールの例外
派遣3年ルールが適用されないパターンを2つ紹介します。
無期雇用派遣契約を派遣元とあらかじめ締結している場合
派遣元と派遣される労働者が、あらかじめ無期雇用派遣契約を締結しているのであれば、派遣3年ルールが適用されません。
そのため、3年を超えても同じ企業で働くことができます。
しかし、給与もずっと同じであることが多いので、契約書をしっかりと確認しておきましょう。
60歳を超えている場合
派遣される労働者が60歳を超えている場合も、派遣3年ルールの対象外となります。
逆を言えば、3年目の時の年齢が59歳以下の労働者であれば、派遣3年ルールの対象となるので覚えておきましょう。
まとめ
今回は、派遣3年ルールのメリット・デメリットや5年ルールとの違い、延長する方法について解説しました。
派遣3年ルールなどは、派遣社員として働く上で必要な知識です。
また、直接雇用や部署移動などによって3年を超えて働くこともできるので、覚えておきましょう。
これから派遣社員として働くか迷っているのであれば、今回の記事を参考に検討してみてはいかがでしょうか。