Instagram(インスタグラム)で見つけたバイトは安全?応募時のDM内容や注意点とは

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書なしですぐはたらけます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐにはたらくことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

近年SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が普及したことで、Instagram(インスタグラム)でも多くの求人募集が見られるようになりました。インスタグラムには求人サイトや広告に出ない条件の良い求人がありますが、一方で闇バイトや非合法な仕事も確認されています。

そのため、インスタグラムを通じてバイトをする際は、しっかりとした目で見極めることが重要です。もし闇バイトや非合法な仕事に加担してしまうと、自身が罪に問われるだけでなく、個人情報が悪用されて、その後の生活に大きな影響を与えることがあります。

この記事では、インスタグラムでバイトに応募する際の注意点やDM(ダイレクトメッセージ)の内容を解説していきます。今後、インスタグラムを通じてバイトを探す予定のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

インスタグラムのバイト探しは安全?見極めるための注意点

インスタグラムには危険な求人が含まれていることがあるため、注意してバイトを探す必要があります。

まず前提として、求人広告を出す際は「①氏名(名称)」「②住所」「③連絡先(電話番号など)」「④業務の内容」「⑤就業場所(業務に従事する場所)」「⑥賃金(報酬)」の6情報の表示が必要です。

募集主が求人情報(労働者の募集)、募集情報(業務委託の募集)を掲載する際には、

6情報を記載することとなっています。

【出典】 「怪しい求人」、「怪しい業務委託の募集」には応募しないでください!,厚生労働省

これらの記載のない募集広告は法令違反となりますので、応募しないようにしてください。

SNSの投稿は多くの人の目に触れるため、求人広告として利用されるケースがあります。総務省と厚生労働省が、SNSの利用時間と仕事探しのツールについて、公表している情報は以下の通りです。

<人材サービスの利用状況①>
直近の求職活動で利用している(いた)方法
SNS:3.9%(正社員)、2.7%(正社員以外)
【出典】採用における人材サービスの利用に関するアンケート調査結果の概要,厚生労働省 

<コミュニケーション系メディアの比較①>
年代別のSNS平均利用時間(休日1日当たり)
10代:80.3分
20代:108.4分
30代:55.3分
【出典】令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書,総務省

上記が示す通り、SNSを通じて職を探している人は「3.9%(正社員)」「2.7%(正社員以外)」と多くはありませんが、広告媒体に出ないバイトが見つかることもあります。しかし、怪しいものも多く見極めが必要であることには注意が必要です。

SNSを通じた闇バイトや非合法な仕事の求人は年々増えつつあります。

<闇バイトの募集は犯罪です!>
職業安定法第63条は、以下を禁止しています。

  1. 強盗や特殊詐欺などの犯罪の実行者を募集する「闇バイト」等の情報発信をすること
  2. 本人や家族等の個人情報を基に、指示に従わなければ、「家に行く」「周囲の人に危害を加える」などと脅して犯罪実行役を募集すること

    これに違反した者は、1年以上10年以下の懲役、又は、20万円以上300万円以下の罰金の対象になります。
    【出典】闇バイトの募集は犯罪です!,厚生労働省

次からは、見極めるための具体的なポイントを解説していきます。

アカウントの種類を確認

インスタグラムには、個人とビジネスの2種類のアカウントがあります。

ビジネスアカウントとは主にビジネス展開を目的とした、企業や店舗向けのアカウントです。実名でのアカウント登録が基本で広告出稿やアクセス分析などの機能が付帯し、アカウントを非公開にできないなどの特徴があります。アカウントの実態が確認しやすい分、ビジネスアカウントのほうがやや信頼できるといえます。

しかし、いずれのアカウントも簡単につくることが可能です。そのため、つくったばかりで投稿数が少ない、またはまったく関係ない投稿をしているアカウントが、突如求人募集をしている場合には注意してください。

企業の所在地や連絡先が明確か調べる

求人内容に詳細情報が明かされている場合は、企業の所在地や連絡先を確認するようにしてください。Google Mapやホームページに記載の内容と求人の業種が一致していれば、そのバイトの信頼性を高める材料となります。

また「簡単で高時給」「スマホだけの在宅ワーク」「未経験でも即採用」など、甘い言葉が掲載されている場合は、闇バイトや非合法な仕事が多い傾向にあります。

「高額」「即日即金」「ホワイト案件」などの「楽で、簡単、高収入」であることを強調する求人情報には注意してください。

あまりにもそうした言葉が頻繁に確認できる場合には、警戒するようにしてください。

【出典】犯罪実行者募集情報の特徴,警察庁 

不審に感じたら見送る勇気を持つ

求人内容があやふや、企業としての実態が確認できない、募集先が情報を明かさないなど、不審に感じる点があれば断る勇気を持つことが重要です。

無理に応募を進めず、少しでも不安を感じたらほかの信頼できる求人を探すようにしましょう。バイトはSNSに限らず求人サイトや求人情報誌でも探せます。不審な求人は後からトラブルにつながる可能性があるため、慎重な判断が求められます。

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書なしですぐはたらけます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐにはたらくことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

インスタグラムのバイトに応募する際の4つのポイント

案件を選定した後に送るDMの内容にも注意が必要です。ここでは、重要なポイントを4つ紹介していきます。

1.個人情報の要求には要注意

バイトに応募する際には、履歴書や職務経歴書など個人情報を含む書類が必要です。1回目のDMから個人情報の提出を急かされる場合には、警戒するようにしてください。

<ストップ! トラブル!!バイト応募が招いた犯罪への加担>
バイト登録の際に自宅住所や両親の氏名などの記入欄が‥‥。
家族を人質に取られるようなもの、抜け出せない、怖い。

近年、個人情報が悪用されることが増えてきています。そのため、個人情報を提出する前に、相手が信頼できる企業や店舗かどうかをしっかり確認することが大切です。

2.面接前から重要な個人情報を送らない

面接前から、銀行口座や身分証の写真などの重要な個人情報を求められた場合は警戒するようにしてください。正式な契約を結ぶ前に、こうした情報の提供は不要です。

特にSNS経由での求人の場合、悪用されるリスクがあります。不審に感じた場合は、相手の信頼性を十分に確認してから慎重に対応するようにしてください。

3.面接前に仕事内容や給与の詳細を確認する

面接前には、仕事内容や給与、勤務時間などの詳細を必ず確認して、不明点があれば遠慮せずに質問するようにしましょう。

また、DMのやりとりの中で「登録料」「マニュアル代」などの初期費用の支払いを求められる場合には特に注意してください。基本的にバイトの応募で初期費用が発生することはありません。そうした仕事は法に触れている可能性がかなり高いです。

4.ほかのメッセージアプリではやり取りしない

インスタグラムでのDMのやりとり中に、Telegram(テレグラム)やSignal(シグナル)などへ誘導される場合があります。こうしたアプリではメッセージは暗号化され一定の時間経過後に消去される機能があり、犯罪に利用されることが多いです。

また、テレグラムやシグナルといった匿名性の高いアプリに誘導されたりする場合は犯罪に関わる危険性が大きいです。

バイトの応募は、基本的にインスタグラムのDM機能のみですべて事足ります。ほかのメッセージアプリへ誘導される話はNGと考えて良いでしょう。

【出典】犯罪実行者募集情報の特徴,警察庁

インスタグラム求人でよくある手口

闇バイトや非合法の仕事への応募を防ぐためには、どのような手口があるかを知っておくことも重要です。ここでは、具体的な手口について詳しく解説していきます。

突然のDMによる勧誘

インスタグラムでDMを開放している場合、突然知らないアカウントからバイト募集のメッセージが届くことがあります。共通の知り合いからの紹介やバイト先が近いなど、相当の理由があるケースはありますが、多くの場合で不特定多数に対して送信されているメッセージです。

こうしたDMは詐欺である可能性が高いです。基本的には無視するようにして、それでも複数回送られてくる場合にはブロックや通報するなどして対処すると良いでしょう。

投稿のコメント欄を利用した勧誘

投稿に対して「高収入バイトあります」「簡単に稼げる方法教えます」などのコメントを残し、興味を持った人にDMを送るよう誘導する手口です。こうした手口では、闇バイトだけでなく投資やマルチ商法など、あらゆる詐欺案件につながることもあります。

<具体的事例>
・「即日バイト」「高額バイト」と検索したところ、「高額案件、タクシー業務、書類運搬、受け取り、日給5万円から」といった募集投稿を見つけた
・「即日払いのバイトがあります」との投稿を見つけ、コメントしたところ、「DMください」との反応があった。

DMを送った後は「即採用」「特別なスキル不要」と甘い言葉で興味を引き、個人情報の提供や初期費用の振り込みを求めてくるケースが多いです。こうした勧誘に合わないためには「コメント欄での求人勧誘に一切反応しない」「正式な求人サイトや信頼できる情報源から応募する」などで対策し、安易に連絡しないことが重要です。

【出典】「怪しい求人」、「怪しい業務委託の募集」には応募しないでください!,厚生労働省

著名人や有名企業を装った詐欺広告

近年、インスタグラムやフェイスブックで、有名企業のロゴや著名人の写真を使う詐欺広告が確認されています。こうした広告の出稿元は実際の企業や団体とは異なるものであり、個人情報が悪用される可能性が高いので注意してください。

厚生労働省はSNSの広告について、以下の注意喚起を行っています。

<労働者派遣事業・職業紹介事業など>
職業安定法では、インターネットやX等のSNSを含む広告等により、労働者の募集に関する情報等を提供するときは、虚偽の表示又は誤解を生じさせる表示をしてはならないこととされています。

昨今、インターネットで犯罪実行者の募集が行われる事案が見られ、その中には、通常の労働者募集と誤解を生じさせるような広告等も見受けられます。

こうした広告をクリックすると、LINEやDMで個別に連絡するよう誘導され、最終的には高額な初期費用の振り込みや個人情報の提供を求められることがあります。近年は手口も巧妙化して被害も拡大しているため、少しでも不審に感じたらすぐにやりとりをやめるようにしてください。

【出典】労働者の募集広告には、「募集主の氏名(又は名称)・住所・連絡先(電話番号等)・業務内容・就業場所・賃金」の表示が必要です,厚生労働省

インスタグラムのバイトに応募する際のDMの実例

ここでは飲食店を例にして、DMの送信例を紹介していきます。

【DMの送信例】
はじめまして。〇〇と申します。
インスタグラムで△△(店名)のアルバイト募集の投稿を拝見し、ご連絡いたしました。
以前、◇◇という居酒屋で2年間ホールスタッフとして勤務し、注文の受け付けや料理の配膳、レジ対応を担当しておりました。
平日は〇曜日と〇曜日の18時以降、土日は昼から勤務可能です。
まだ募集されていますでしょうか?ご連絡いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

もし未経験者であれば 「以前、〜」 に続く文章を「接客業は未経験ですが、人と接することが好きで△△(店名)でのお仕事に興味があります。」などと記載すると良いでしょう。

求人元が完全に信頼できる場合を除き、最初にDMを送る際は苗字程度にとどめておくと良いでしょう。そして、募集の投稿を見たことを告げ、なぜこの求人に応募したかを端的に述べるようにします。次に、どの時間はたらけるかを伝えた後に補足事項があれば記載するようにしてください。

なお、インスタグラムのDM1通の文字数制限は500文字であり、超えてしまうと送信できません。何通かに分けても良いですが、なるべく端的で簡潔な形でメッセージを送ることをおすすめします。

インスタグラムではバイト内容を見極めた上で応募しよう

インスタグラムは多くの人が見ているSNSであり、条件の良い穴場的なバイトの求人が行われることがあります。気軽に探せる一方で、犯罪にも利用されるケースがあるため、求人を見極める目を持つことが重要です。

近年インスタグラムを通じた闇バイト、非合法の仕事募集の手口は巧妙化しています。求人は魅力的に見えても、慎重な判断が求められます。個人情報を送信する際は細心の注意を払い、少しでも怪しいと思ったら応募を控えるようにしてください。

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書なしですぐはたらけます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐにはたらくことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

シェアフルマガジンは、シェアフル株式会社が提供する、スキマバイト・単発バイト・短期バイトに役立つ情報を発信するメディアです。

目次