バイトの長期とはどのくらい?短期との違いやメリット・デメリットを解説

アルバイトを探していると「長期歓迎」「短期OK」など、勤務期間に関する条件を目にすることがあります。しかし、そもそも長期バイトがどのくらいの期間を指すのか、短期との違いは何なのか、いまいちピンとこない方も多いかもしれません。
この記事では、長期バイトの期間の目安や短期との違い、メリット・デメリットまでわかりやすく解説します。自分に合ったはたらき方を選ぶためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
バイトの募集で長期とは3カ月が目安
求人広告に「長期バイト」と記載されている場合、一般的には3カ月以上の勤務を想定しているケースが多いようです。ただし、求人によっては半年〜1年ほどの勤務を期待している場合もあるため、応募時や面接時にしっかり確認しておくと安心です。
また、表向きの目安は3カ月以上であっても、企業側としてはできるだけ長くはたらいてもらいたいというのが本音です。たとえば、同じスキルや条件の応募者がいた場合、「3カ月だけはたらきたい」という人よりも、「1年以上はたらけます」と答えた人のほうが採用されやすい傾向があります。
長期バイトを1カ月で辞めるのはあり?
長期バイトとして採用されたけれど、実際にはたらいてみたら「想像と違った」「自分には合わなかった」と感じることもあるでしょう。このような場合、長期バイトでも1カ月で辞めることはできるのでしょうか?
アルバイトの契約には大きく分けて契約期間の定めがある場合と、契約期間の定めがない場合の2種類があり、それぞれ退職の条件が異なります。
<契約期間の定めがない場合>
退職したい日の2週間前までに退職の意思を伝えれば、法律的には辞めることができます。このルールは民法第627条第1項に定められており、雇用主の了承がなくても退職が認められます。
<契約期間の定めがある場合>
契約期間が決まっている場合は、基本的にはその期間が終わるまではたらくことが前提です。ただし、どうしても続けられない事情がある場合や、職場の理解が得られた場合には、契約の途中でも辞められるケースもあります。
これについては民法第628条に「やむを得ない理由がある場合は、契約期間の途中でも退職できる」と記されています。
たとえば、体調不良や家庭の事情など、どうしようもない理由がある場合には、一度職場に相談してみましょう。
長期バイトは、継続してはたらく意思があることを前提に採用しているケースが多いため、短期間で辞める場合は誠実な対応が求められます。できるだけスムーズに引き継ぎができるよう配慮しましょう。
長期バイトと短期バイトの違いとは

アルバイトには「短期」「長期」といった募集区分があり、雇う側の目的やはたらき方にそれぞれ違いがあります。
短期バイトは今だけ必要な人材を補う
短期バイトは、一時的に人材が必要な場面で募集されることが多いのが特徴です。たとえば、繁忙期の販売スタッフやイベント運営スタッフなど、その期間だけはたらける人を臨時で雇うケースが該当します。企業側としては、一定期間だけ人材を確保できればよいという考えです。
長期バイトは継続的にはたらける人材を求めている
一方、長期バイトでは、できるだけ長く安定してはたらいてくれる人を求めています。たとえば、レジや受付、倉庫内作業など、日常的な業務を担ってくれるスタッフの採用が多いようです。
簡単にいえば、短期バイトは一時的なサポート役、長期バイトはチームの一員として継続的にはたらくイメージです。
長期バイトのメリット
長期バイトには、単に長い期間安定してはたらけるというだけでなく、はたらきやすさやスキルアップの面で得られるメリットがたくさんあります。ここでは、長期バイトならではの魅力について、具体的に見ていきましょう。
安定した収入が見込める
長期バイトはシフトが安定しやすく、毎月の収入も見通しを立てやすいのが特徴です。継続的にはたらくことで、昇給や昇格のチャンスがある職場も多く、モチベーションを保ちながらはたらけるのも魅力の1つです。
職場の人と信頼関係を築きやすい
長期バイトの場合、同じメンバーと顔を合わせる機会が増えるため、自然と職場の人との関係が深まっていきます。あいさつや休憩中のちょっとした会話を重ねるうちに、気の合うバイト仲間ができるかもしれません。
また、長くはたらいてくれるスタッフは職場にとってもありがたい存在です。信頼を得ることで、より責任ある仕事を任される可能性も高まります。
スキルを身につけられる
長期バイトでは、仕事を続けるなかで自然とスキルや知識が身についていきます。接客や作業のコツ、職場での立ち回りなども徐々にわかってくるため、自信を持ってはたらけるようになるでしょう。
なかには、正社員並みに業務をこなせるようになる人もいるほどで、がんばり次第で時給アップにつながる可能性もあります。
長期バイトのデメリット
長期バイトには多くのメリットがありますが、一方で気をつけたいポイントもあります。
はたらく期間が長くなる分、柔軟さや自由度が下がる場面もあるため、自分のライフスタイルに合っているかを見極めることが大切です。
ここでは、長期バイトを始める前に知っておきたいデメリットを紹介します。
経験できる仕事が限られる
長期バイトでは、同じ職場・同じ業務に慣れる一方で、さまざまな業務を経験する機会が少なくなりがちです。また、特定の業務に習熟すると、任される業務がそれのみに固定化され、新しいスキルや環境に触れるチャンスが減る場合もあります。
シフト制で予定の変更がしづらい
長期バイトでは、シフトがある程度固定されることが多く、急な予定変更や休暇の取得が難しくなる場合があります。特に、責任あるポジションを任されるようになると、ほかの予定との調整がしにくくなるかもしれません。イベントや旅行など、柔軟に動きたい人にとっては、少し負担に感じることもあるでしょう。
人間関係で悩むこともある
長期バイトは、同じ職場ではたらく期間が長いために、人間関係が密になりやすいという特徴があります。うまくいけばはたらきやすい環境になりますが、相性が合わない人がいる場合には、ストレスを感じやすくなることも。
特に、仲の良いメンバー同士でグループができているような職場では、人付き合いが得意でない人にとって居心地が悪く感じる可能性もあるでしょう。
長期バイトと短期バイトの特徴を知って選ぼう

長期バイトには、安定した収入やスキルの習得、職場での信頼関係が築きやすいといったメリットがある一方で、経験の幅やシフトの柔軟さに制限があるといったデメリットもあります。
これに対し、短期バイトは、さまざまな職場を経験したい方や、スケジュールを柔軟に組みたい方に向いているはたらき方といえるでしょう。
アルバイトは長期・短期それぞれに良さがあるため、ライフスタイルや目的に合わせて選ぶことが大切です。
「今の自分に合っているのはどちらだろう?」と一度立ち止まって考えると、より満足のいくはたらき方が見つかるかもしれません。
たとえば、「いろいろな職場を体験してみたい」「履歴書なしですぐにはたらきたい」という方には、シェアフルのように1日単位で仕事を選べるサービスも便利です。