シェアフル、月間「選ばれる職場アワード」を開催、3月度は株式会社セレモニアが受賞

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書なしですぐはたらけます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐにはたらくことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

〜シェアフルを利用した冠婚葬祭業における長期雇用人材の確保事例をご紹介〜

スキマ時間を活用できるスキマバイトサービスとして始まった『シェアフル』は、今や深刻な人材不足解消の手段として、長期雇用にもつながる企業と個人の新しい出会いの場となっています。

そこでシェアフル株式会社では、スキマバイトを新たな採用手法として活用し、長期雇用への転換に成功した企業を毎月表彰しています。選ばれる職場づくりや、スキマバイトの効果的な活用法についてインタビュー形式でご紹介します。

2025年3月は株式会社セレモニアが月間「選ばれる職場アワード」を受賞し、『シェアフル』からインタビューを実施しました。葬儀業という特殊な業界で実践された取り組みを、スキマバイトを入り口とした長期雇用人材確保の新たなロールモデルとしてご覧いただけますと幸いです。

【受賞企業】
▷企業名:株式会社セレモニア
▷地域:神奈川県川崎市川崎区
▷職種:葬儀業
▷企業HP:https://ceremonia.co.jp/company/company/

◼️会社紹介
株式会社セレモニアは、「万人は一人のために、一人は万人のために」の相互扶助の精神を原点に、冠婚葬祭および福祉事業を展開してきました。少子化や地域コミュニティの縮小により人と人とのつながりが希薄になる中、結婚式・ご葬儀・介護といった人生の節目に真心を込めて寄り添い、地域に根ざした温かなサービスを提供。先人の文化を大切に受け継ぎながら、時代やニーズに応じて価値ある時間を創出することを使命としています。

(左から、パート 山田さん、 セレモニア互助会事業部 主任 木下さん、セレモニア互助会事業部 主任 飯泉さん)

◼️受賞ポイント
スタッフ一人ひとりのライフワークバランスを大切に!ユーザーさんのはたらき方を尊重し、お互いが気持ちよくはたらける関係作りを構築。短期間で6名の長期雇用転換に成功。

目次

#スキマバイトから見えた長期就業への道

–まずは株式会社セレモニアについて教えてください。
株式会社セレモニア セレモニア互助会事業部 主任 木下さん(以下、木下さん):
セレモニア互助会事業部では、主に式場の建設や運営を通じて、近隣住民の皆さまにご利用いただけるサービスを提供し、冠婚葬祭をトータルでサポートする「互助会」を運営しています。飯泉は営業部署に所属し、営業全体のマネジメントを担当、私は営業部門と顧客管理を兼務し、主に体制づくりや採用まわりを中心に取り組んでいます。

–シェアフルで掲載している求人はどんな業務内容なのでしょうか?
木下さん:シェアフルではチラシ折りやポスティング、コールセンター業務などの軽作業の求人を掲載しています。この求人に応募していただいたユーザーさんの中から長期雇用への転換が生まれています。シェアフルで就業したことをきっかけに長期雇用のパートに転換してくださった山田さんがはたらいている部署も、主に弊社のサービスをご利用いただくために営業所の近隣のお住まいの方々にお声がけする営業部署です。

–スキマバイトから長期雇用転換を行う中で、どのように転換のお声がけを行っているのでしょうか?
株式会社セレモニア セレモニア互助会事業部 主任 飯泉さん(以下、主任 飯泉さん):
スキマバイトから長期への転換については、電話での話し方や人とのコミュニケーションスキルをしっかり確認したいと考えています。そのため、まずは短期ではたらいていただき、その方のはたらき方やトークスキルが実際に業務にマッチするかを観察することから始めています。
最初から「長期ではたらいてみませんか?」と声をかけるのではなく、普段どのようなはたらき方をしているのか、今後どんなはたらき方を希望しているのかをしっかりヒアリングし、その方に合ったはたらき方を提案します。その上で、「もし興味があれば、一度面接をしませんか?」という流れにしています。このように、相手が希望するはたらき方を尊重し、柔軟な姿勢を見せることで、スキマバイトから長期雇用へのスムーズな転換が実現できていると感じています。

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書なしですぐはたらけます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐにはたらくことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

#スキマバイトの経験が活きたポジティブな転換

–応募したきっかけと長期雇用への切り替えに至った理由を教えてください
パート・ 山田さん:
最初は育児の合間にはたらける短期のアルバイトをしていました。ただ、他にもスキマ時間ではたらける仕事がないかと探していたのですが、なかなか時間の融通がきく求人がなく困っていた時に、ちょうど『シェアフル』でセレモニアさんの求人を見つけ、すぐに応募しました。

長期のお声がけをいただいた時は嬉しかったですが、育児によりフルタイムではたらくことができないと思い、一度はお断りをしました。ですが飯泉さんから「はたらける時間まで、はたらいたらいいじゃん!」と再度お声がけをいただき、なんてあたたかくて自分の事情を尊重してくれる職場なんだと感動したのを覚えています。この出来事が長期ではたらきたいと思えた、一番のきっかけになりました。

–実際にセレモニアでスキマバイトをしてみてどうでしたか?
パート・山田さん:
育児のため、急にお休みをいただいてしまうこともありますが、そのたびに「全然気にしなくていいんだよ!」と声をかけてくださるので、気持ちよくはたらくことができています。また、はたらける時にもっと頑張ろうという気持ちにも繋がり、良いサイクルが生まれていると思います。
実際、お母さん同士で職場環境の話をすると、必ず「いい職場に巡り会えたね」と言われるので、個々の事情を理解し、尊重してくれる会社は珍しいのだと思いますし、この職場に出会えたことは本当にすばらしいと思います。

#セレモニアが考える「選ばれる職場」とは

–「選ばれる職場」というのはどんな職場だと考えていますか?
主任 飯泉さん:
私たちにとって「選ばれる職場」というのは、ユーザーの方と適切な距離感を理解し、実践できている職場だと思います。具体的な内容ですと、退職してほしくないからと言って、怒らない、指導しないというのは本当の意味での距離感を取れているとは言えませんし、逆に過度に指導し続けることが良いわけでもないと思います。
先ほどお話しした「個人の生活を尊重する」というのも、まさに距離感の話であり、長くはたらいてほしいからこそ、ユーザーさんと職場との関係性を一定の距離で保つことが重要だとセレモニアでは考えています。そのためはたらく環境においては、互いの立場や状況を尊重し、適切な距離感を保ちながら、お互いにとって心地よい関係を築くことが大切です。これこそが選ばれる職場に必要な要素だと思います。

#スキマバイトではたらく方や、長期採用に悩む企業に向けて

主任 木下さん:
スキマバイトを長期雇用につなげるには、まず短期の就業機会を提供し、ユーザーさんの希望や適性を見極めながら柔軟に長期雇用を提案することが大切だということです。企業側が個々の事情に寄り添い、はたらきやすい環境を整えることで、ユーザーさんに安心感が生まれ、結果的に長期的な定着につながります。
人材確保に悩む企業の方々は、スキマバイトを単なる短期労働力の確保手段とするのではなく、将来的な戦力となる人材と出会うためのステップとして活用してみてはいかがでしょうか。セレモニアでの事例が、スキマバイトを通じて新たなキャリアを築く機会を求める方々や、自社に合う人材を探している企業にとって、参考になれば幸いです。

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書なしですぐはたらけます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐにはたらくことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

シェアフルマガジンは、シェアフル株式会社が提供する、スキマバイト・単発バイト・短期バイトに役立つ情報を発信するメディアです。

目次