大学生は派遣とアルバイトどっちがいい?それぞれの特徴とメリットを解説
「長期休みを活用したい」「週末、都合のいい日だけ働きたい」と思う中で、派遣のお仕事を考えた方も1度はいるのではないでしょうか。
一方で「学生も派遣登録できるのか」「派遣とアルバイトどっちがいいの?」など、就業経験がない人にとって疑問は多いです。
実は学生も派遣で働くことができ、大学生が派遣をするメリットは数多くあります。今回は、大学生が派遣する上で知っておきたい派遣とアルバイトの違いや各メリット・デメリットを解説します。
「派遣とアルバイトの違いを知りたい」「自分はどっちに向いているかわからない」方はぜひ参考にしてください。
✓ アルバイトは長期的な収入とキャリアアップを望める
派遣とアルバイトはどう違うの?
派遣とアルバイトの違いは、雇用形態と働き方にあります。派遣とアルバイトの特徴を掴み、違いを把握すると自分に合った働き方が可能です。
派遣で働く特徴
派遣とは派遣会社へ登録後、単発でアルバイトすることを指し、数日から数週間まで期間はさまざま。アルバイトにも「単発のバイト」はありますが、さらに短い日数で働くバイトが派遣といわれます。
雇用主は派遣会社で働く場所は派遣先ということになり、派遣会社から紹介された企業で働きます。
派遣の特徴は以下。
- 雇用主:派遣元企業(派遣会社)
- 働き方:派遣会社から就業先を紹介され、合意できた就業先で働く
- 契約期間:有期雇用
- 給料の支払い:派遣会社から受け取る
派遣では登録した派遣会社からお仕事を紹介され、自分が納得し合意すると、就業先で働きます。雇用主は契約を結んだ派遣会社で、給与の支払いや待遇の相談もすべて派遣会社と行います。
期間が終わると契約が終了する有期雇用となり、長く働きたい場合は契約の延長が必要です。
アルバイトで働く特徴
アルバイトでは、派遣会社など別の組織を通さずに直接自分で就業先へ応募し、採用に繋がると応募先で仕事が始まりします。
アルバイトの特徴は以下。
- 雇用主:就業先の企業に応募し雇用してもらう
- 働き方:就業先で雇用主からの直接選考を受け、採否の結果で働けるか決まる
- 契約期間:無期雇用や有期雇用(短期、長期)など
- 給料の支払い:就業先から直接受け取る
採用の選考やお仕事の待遇・相談、給与の受け取りも全て就業先と行います。
「2021年 大学生のアルバイト実態調査」によると、大学生の62.9%がアルバイトをしていていることが分かります。
大学生の半数以上が行っているアルバイトは、働く期間の制限がなく働き続けることが可能な点はメリットでしょう。
スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書なしですぐはたらけます!
スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐにはたらくことができます!
↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓
派遣で働く3つのメリットとデメリット
大学生の派遣では長期休暇を用いた業務として軽作業やイベントスタッフ、データ入力などのお仕事を紹介されるケースが多数になります。その他にも会場運営やコールセンターなどお仕事の種類はさまざまです。
派遣は以下の人におすすめ。
- 期間を決めて働きたい人
- 多種多様な仕事を経験したい
派遣のメリットやデメリットにはどのような点があるのでしょう。
派遣のメリット3つ
派遣のメリットは以下3つ。
- 働きたい時間・働く期間を選べる
- 時給が高く短期間でお金を稼ぎやすい
- 仕事を探す手間が省ける
働く時間や期間を選べて、学業との両立や「集中的に稼ぐ」ことが可能です。派遣を上手く活用できると、固定シフトに比べてもプライベートや予定との両立を図りやすいでしょう。
派遣は高時給な求人が多く、アルバイトに比べ短期間でお金を稼ぎやすい傾向にあります。株式会社リクルートが2021年8月度に実施した三大都市圏(関東・東海・関西)の派遣スタッフ募集時平均時給調査によると平均時給は1,735円ほど。
高時給な案件が多い理由にコストを抑えることが可能な点が挙げられます。例えばパートやバイト、正社員の募集に必要な求人応募の広告費や保険、福利厚生などは、派遣の人が働くと全て不要です。
その他にも、派遣会社への登録時に1度面接すれば、その後に紹介してもらう仕事では履歴書や面接はいらないメリットも。
適職が分からない人も、多種多様な仕事を経験することで適性を知るきっかけとなるでしょう。
派遣のデメリット3つ
派遣のデメリット3つは以下。
1、収入は不安定
2、仕事が見つかるとは限らない
3、スキルは身に付きにくい
仕事が終わると次の仕事を紹介してもらうまで期間が空く場合や自分に合った求人がなく、収入が不安定になる場合があります。収入を上げる場合は、派遣会社の方がスキルや年数を考慮し、就業先に単価を交渉しなければなりません。
また、企業の状況で求人数は変動し、仮に求人を見つけても自分が働きたい条件と一致する仕事に巡り合うのは難しいです。
さらに、派遣バイトは基本的な単純作業が多く専門スキルは身に付かないため、やりがいを感じにくい場合も。
このようにデメリットはありますが、複数の派遣会社へ登録し、こまめに求人チェックすることが最善策でしょう。
アルバイトで働く3つのメリットとデメリット
アルバイトのお仕事は、カフェや居酒屋、アパレルなど幅広くあり、職種や業種はさまざまです。
アルバイトは以下の人におすすめ。
- 人間関係を築きたい
- コンスタントに収入を得たい
ここでは、アルバイトのメリットとデメリットをそれぞれ3つご紹介します。
アルバイトのメリット3つ
アルバイトのメリットは以下3つ。
- 自由度が高い
- 出会いが多い
- 就職活動に役立つ
アルバイトでは交代勤務のシフト制を採用し、自分の都合に合わせて時間帯や勤務日数を選びます。夏季・春季などの長期休暇のみの限定バイトもあり、短期間で働きたいといった希望も実現します。
また、バイト仲間だけでなくお客様、取引先の企業の方など幅広く繋がり、出会いは自然と広がるでしょう。年代を超え、自身の考え方や視野が広がると自己成長のきっかけにも最適です。
その他にも、バイトで頑張った経験は就職活動のエピソードとして面接や履歴書にも活用できます。具体的なエピソードを元にアピールすると、面接官へ熱意が伝わりやすいです。
大学生でしか体験できないバイト経験は、給料以上の将来大きな財産となるでしょう。
アルバイトのデメリット3つ
アルバイトのデメリットは以下3つ。
- 派遣に比べても時給は低い傾向に
- 学業との両立が難しくなる場合も
- ストレスを抱える
2021年8月度に株式会社リクルートが実施した三大都市圏(首都圏・東海・関西)アルバイト・パート募集時平均時給調査によると平均時給は1099円です。
派遣に比べるとアルバイトは時給は低く設定され、最低賃金で働くバイトも珍しくありません。
また、ハードな仕事内容勤務時間が長くなると、学業との両立が厳しくなってしまいます。バイトの忙しさや人間関係から体力的・精神的ストレスを感じてしまうケースも。
対策として、学業との両立を図り、自分のできる範囲内でアルバイトに取り組むことが大切です。
大学生は日雇い派遣もおすすめ!
大学生は日雇い派遣で「今週の土曜日、急にヒマになったな」と思ったタイミングですぐに仕事が可能です。日雇い派遣とは、1日や数日といった短期間だけ派遣先の企業で働くシステム。
- 日雇い派遣のメリット
- 自分のタイミングで仕事できる
- 日給は高い
- 日雇い派遣のデメリット
- 日雇いの派遣が登録できる企業は少ない
- 収入は安定しない
日雇い派遣は、次の仕事が見つかりにくく収入が安定しないことから、2012年(平成24年)10月1日の改正で原則禁止されました。
しかし、一部例外があり「雇用保険の適用を受けない、昼間学生である」とされる大学生は日雇い派遣が可能です。
注意点として、事前に勤務先の就業規則を確認しましょう。日雇い派遣の例外に当てはまり応募できる状態であるか、派遣会社に確認すると安心です。
どっちがいいのか悩んだときは…
派遣とバイトはそれぞれメリットやデメリットがあるため、どっちで働けばいいか悩んだ際は、自分のスタイルや目的に合わせて選びましょう。
それぞれの働き方に向いている人は以下。
派遣の働き方
- 短期間で高い収入を得たい
- 好きな仕事だけで働きたい
- バイトの人付き合いが苦手
アルバイトの働き方
- 長期的な収入やキャリアアップ
- 人間関係を広げたい
- コンスタントに収入が欲しい
雇用形態だけでなく、働き方や自分の関心や興味、将来の働き方にこだわることも選択肢の1つです。
また、得意なことを活かせる仕事や不得意な分野をカバーできる仕事を探してみても、働きやすさを感じやすいでしょう。
それでも「どっちか選べない」という場合は、バイトと派遣の掛け持ちも可能です。掛け持ちの際は自分のキャパを考え、シフトやスケジュールをうまく調節してくださいね。
大学生は派遣とアルバイトの違いを知り向いている方で働こう!
アルバイトと派遣では雇用形態や働き方が異なります。
メリットとデメリットを理解し、自分の興味や関心、将来の働き方に繋がるようにすると、やりがいがあり、楽しく働けます。
その他にも、大学生は日雇い派遣として働くことが可能です。