SNS採用完全ガイド2025年版|効果的な手法と実践ポイントについて

近年、企業を取り巻く採用環境は大きく変化しています。特に「人材の流動化」や「採用の即時性」「柔軟な就業スタイル」への対応が求められる中で、大手派遣会社の活用は、採用戦略における有力な選択肢のひとつとなっています。
本記事では、スキマバイトサービスや短期雇用を含め、業務の繁閑に応じて柔軟に人材を確保したい企業に向けて、「大手派遣会社」の選び方や、利用のメリット・デメリット、さらには各社の特色までを徹底解説します。
特に「短時間」「単発」「未経験者歓迎」といった条件に対応した派遣形態を効率よく活用するために、派遣の仕組みや法律、連携のポイントも含め、企業視点で網羅的に紹介します。これから派遣を導入・見直したい企業担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
人材派遣とは?3つの派遣形態を紹介
企業が派遣会社を活用する際には、まず派遣という雇用形態の種類と仕組みを理解することが重要です。派遣には大きく分けて以下の3つの形態があります。
登録型派遣
登録型派遣は、一般的な人材派遣の最も標準的な形態です。派遣労働者は派遣会社に「登録」し、仕事が発生したときにその都度契約して派遣先企業で業務を行います。
単発・短期などスポット的な業務や、繁忙期の人材確保に適しているため、飲食店、倉庫内軽作業、イベント運営など、スキマ時間の有効活用を前提とした現場で多く利用されています。
シフトの自由度が高く、未経験の応募者も多いため、研修制度の整備やマニュアル化された業務設計が、企業側にとって成功の鍵になります。
常用型派遣
常用型派遣では、派遣労働者は派遣会社と無期雇用契約を結んでおり、業務がない期間でも給与が支払われるのが特徴です。派遣先企業には一定期間で派遣されますが、雇用主は派遣会社にとどまります。
このタイプの派遣は、スキルや経験が求められる業務、中長期で安定した稼働が必要な職場(製造ライン、事務センターなど)に適しています。
人材の定着率が高く、就業後のトラブルや離脱が少ない傾向があり、コストはやや高めでも質の高い業務遂行を求める企業にとっては有効な選択肢となります。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣期間終了後に派遣スタッフを正社員または契約社員として直接雇用することを前提とした派遣形態です。
企業は派遣期間中に対象人材のスキル・職場適応力を見極めることができるため、ミスマッチ採用のリスクを軽減できます。特に、営業職や事務職など、長期雇用を想定した人材確保を行いたい企業にとってメリットの大きい手法です。
また、候補者側も「職場の雰囲気」「業務内容の実態」「シフトや勤務時間の柔軟性」などを体験したうえで入社を判断できるため、双方にとって納得感のある採用が実現できます。
大手派遣会社を利用する企業側のメリットとデメリット

派遣やスキマバイトなど、単発雇用を含めた柔軟な採用活動を行ううえで、「どの派遣会社を選ぶか」は企業にとって非常に重要な判断です。特に、大手派遣会社には独自の強みと、規模ゆえの注意点が存在します。
ここでは、企業視点から見た大手派遣会社の利点と課題を、「人材ネットワークと対応力」「スピードと質」「コストと条件」「担当者の対応とサポート体制」という4つの軸で比較・整理します。
人材ネットワークと対応力
大手派遣会社最大の強みは、圧倒的な人材データベースを保有している点です。登録スタッフの人数は数万人〜数十万人規模であり、職種も一般事務から製造、軽作業、飲食、介護、物流、販売まで非常に多岐にわたります。
このような登録基盤により、企業が「倉庫での仕分け作業を明日までに20名確保したい」「新しい営業拠点に1日単位で受付スタッフを配置したい」といった緊急性の高いニーズに迅速に対応できるのが強みです。
また、都市部だけでなく地方や郊外の勤務地にも強い企業も多く、全国規模の展開や支店ごとの採用にも柔軟に対応できます。
業務のスピード感と対応品質
企業の採用活動において「早さ」は競争力です。特に短期案件や単発スポット案件の場合、数時間単位での募集〜稼働完了が求められるケースもあります。
大手派遣会社は、スマホアプリを活用した登録・面接・シフト管理の自動化を進めており、企業側の発注から勤務開始までのリードタイムを大幅に短縮しています。さらに、大量募集やイベント対応時の管理体制も確立しており、業務指示や教育資料を一括配布できる仕組みを導入している会社も少なくありません。
その結果、業務の開始時点での現場トラブルや対応ミスが減少し、安定した業務品質が実現されやすくなっています。
派遣コストと契約条件の比較
コスト面は、多くの企業が派遣会社を選ぶ際の最重要項目です。大手派遣会社は「高い」と見なされがちですが、その分トータルでの安心感・安定供給・サポート体制を提供しています。
一般的に派遣料金には、以下のような要素が含まれます。
- 派遣スタッフへの給与(時給や日給)
- 派遣元企業のマージン(管理費、人材採用・研修・保険・サポート費)
- 福利厚生や有給制度、交通費などの運用コスト
大手はマージンがやや高めな傾向にありますが、ミスマッチの少なさや契約更新率の高さ、法令対応の安心感といった“目に見えない価値”を享受できるため、結果としてコストパフォーマンスが高いという評価も多いです。
担当者の質とサポート体制
派遣会社との連携において、担当者の力量は採用成果に直結します。大手派遣会社は、自社内での担当者教育が徹底されており、スキル・経験が豊富な担当者が多いのが特徴です。
具体的には以下のような点で、企業の負担軽減につながる質の高いサポートを提供しています
- 募集要件の整理・翻訳(求職者目線での伝達)
- 条件に合うスタッフの精緻なマッチング
- 勤務当日の動員状況のレポート共有
- トラブル時の即時対応(欠勤、遅刻、業務不適合など)
一方で、規模の大きな会社ゆえに「担当者の入れ替わりが早い」「対応が事務的になりやすい」といった声もあるため、定期的なコミュニケーションや業務報告のフローを明確にしておくことが重要です。
派遣会社を選ぶ際のチェックポイント【企業向け】
大手派遣会社はどこも同じように見えて、対応力・得意領域・管理体制などには明確な違いがあります。ここでは、企業が派遣会社を選定する際に確認すべき7つのチェックポイントを紹介します。
希望する派遣形態の対応可否
まず前提として確認すべきは、「自社の業務にマッチする派遣形態に対応しているか」です。登録型派遣・常用型派遣・紹介予定派遣のどれに対応しているかは会社によって異なります。
たとえば、「短期イベントのように1日単位の業務」が多い場合は登録型派遣を、「長期的に現場オペレーションを支える人材」を探すなら常用型派遣や紹介予定派遣が適しています。スキマバイトに似た即時性重視の案件が多い場合は、登録型派遣やアプリ連携型のサービスが必須です。
希望する職種への対応可否やその質
派遣会社によって、得意とする職種や業界は大きく異なります。例えば、製造・軽作業に強い企業、事務職に特化している企業、医療・介護職に対応する企業など、特性を把握することが重要です。
さらに、「得意」とされる職種において、どれだけの登録スタッフがいるか、過去の稼働実績があるかも確認しましょう。数が多い=質が高いとは限りませんが、スキルマッチ率や離職率の情報も選定判断に役立ちます。
希望する採用エリアへの対応可否やその質
勤務地によっては、人材の確保が難しいエリアも存在します。特に地方や工場・倉庫が集まる郊外地域などでは、派遣会社の地域ネットワークや拠点数が成果に直結します。
全国対応をうたう企業であっても、各エリアでの実績や地場対応力(地元人材の登録数・交通アクセスなど)を確認することで、採用失敗のリスクを抑えることが可能です。
求人要件に対して人材の質や量は担保されていそうか
業務内容や希望条件に対して、どれだけマッチした人材を提供してくれるかは非常に重要です。たとえば、繁忙期に10名規模の稼働が必要なときに、「募集はできるが稼働実績がない」派遣会社では不安が残ります。
事前に実績データや類似案件の対応事例を確認し、自社業務に必要なスキル・シフト対応・コミュニケーション力などを満たせる登録人材がいるかをチェックしましょう。
求める期限までに採用が実現できそうか
「来週の月曜から5名必要」「急遽、翌日に対応可能な人材が欲しい」など、派遣では採用スピードが重要なケースも多々あります。派遣会社ごとに、応募受付から稼働までの平均所要日数に差があり、早期対応が得意な企業とそうでない企業があります。
事前に「最短何日で稼働開始できるか」や、「即日対応可能な体制があるか」を聞いておくことで、緊急時にも安心して依頼できます。
担当者の対応スピードや、連携・コミュニケーションのしやすさはどうか
採用成功のカギは、派遣会社担当者との円滑なコミュニケーションにあります。レスポンスの速さ、定例報告の頻度、トラブル発生時の対応スピードなどは、属人的な差が出やすい部分でもあります。
初回のやり取りから、丁寧さ・提案力・スピード感があるかを見極め、場合によっては担当変更の相談や別支店との連携も検討すべきです。
採用の成果指標・KPI
単に「人材が入ったかどうか」ではなく、採用の質と効果を測るKPIも重要です。派遣会社が以下のような数値やデータを提示できるかどうかは、パートナーとして信頼できるかを見極めるポイントになります。
- 稼働継続率(何%のスタッフが期間満了まで稼働したか)
- 定着率(リピート依頼時の同スタッフ稼働率)
- フィードバック制度(スタッフからの業務評価や企業評価)
- トラブル対応件数・原因・再発防止策
これらの指標を確認することで、「対応が早いだけでなく、実務の成果が出せる派遣会社かどうか」を見極めることができます。
大手派遣会社との連携をスムーズに行うために必要なこと
派遣会社を選定した後、実際に人材を活用していくうえでは、「いかに連携をスムーズに進めるか」が重要な鍵となります。とくに大手派遣会社は管理体制がしっかりしている反面、企業ごとの業務内容や方針を正しく共有できなければミスマッチの原因となるため、最初の連携が非常に重要です。
ここでは、企業側があらかじめ理解しておくべき連携のポイントを3つ紹介します。
事前に派遣会社へ伝えておくべき事項
自社にマッチする派遣スタッフを紹介してもらうためには、派遣会社への情報共有が極めて重要です。採用ニーズを曖昧に伝えると、スキルや性格のミスマッチが起きやすくなります。
以下のような項目は、必ず明確にしておきましょう。
- 募集背景と目的(繁忙対応なのか、定常業務なのか)
- 就業条件(勤務地、勤務時間、時給、休憩、残業有無など)
- 業務内容の詳細(具体的なタスク、使用ツール、シフトパターンなど)
- 必要なスキルや経験(例:フォークリフト資格、Excel操作スキル、接客経験など)
- 歓迎する人物像(明るい対応ができる方、黙々と作業するのが得意な方、など)
- 職場の雰囲気や服装ルール
- 福利厚生や設備情報(社員食堂、ロッカー、制服貸与など)
これらを派遣会社に正確に伝えておくことで、スタッフとの相互理解が生まれ、早期離職や業務トラブルのリスクを最小限に抑えられます。
発注から人材配置までのスケジュール感を把握しておく
派遣人材の依頼には「いつまでに依頼すれば、いつから勤務が開始できるか」という時間の目安(リードタイム)があります。業務の内容や必要人数、エリアによっても異なりますが、以下は一般的な流れです
- 依頼内容のヒアリング・見積もり(1〜2営業日)
- 社内稟議・契約手続き(1〜3営業日)
- 人材選定・マッチング(1〜5営業日)
- 事前研修・業務説明(必要に応じて)
- 勤務開始
短期・単発バイトやイベント案件など、即日〜1日で人材確保したいケースでは、「スキマバイト対応可能な派遣会社」や「アプリ連携による募集即日対応」をうたっている会社を活用するのが有効です。
一方で、長期・高スキル案件の場合は余裕を持ったスケジュール設定が必要です。
派遣管理のポイントと工数削減への取り組み方法
派遣人材の管理は、「採用」だけでなく「稼働中のフォロー」や「契約更新」、「請求処理」など多岐にわたります。これらを効率よく進めるには、以下のポイントを押さえることが重要です。
1. 契約更新・終了のタイミング管理
契約期間が定められている派遣では、終了日を忘れず管理し、更新意思の確認や調整を早めに行うことが必要です。大手派遣会社では、更新リマインドの自動通知機能や専用管理ツールを導入している企業もあります。
2. 稼働状況の可視化
出勤状況、シフトの遵守率、遅刻・欠勤の頻度などは定量的に可視化しておくと、今後の依頼判断に役立ちます。専用のレポート機能やダッシュボードを持つ派遣会社であれば、毎週や月次でのレポート提出も受けられます。
3. 請求処理の自動化・効率化
派遣料金の請求は、稼働実績に基づく日割り・時給計算、交通費、手当などを含むため、複数人分の処理には手間がかかります。そのため、請求書の自動生成やシステム連携に対応している派遣会社を選ぶと、事務負担を大幅に軽減できます。
派遣活用における法的留意点(基礎知識)
派遣人材を活用する際は、採用や稼働の実務面だけでなく、労働者派遣法などの法的ルールにも十分な配慮が必要です。とくに大手派遣会社では、これらの法律を遵守する前提での業務設計が行われており、企業側も基本的なポイントを理解しておくことで、無用なトラブルや違法性のある運用を避けることができます。
派遣期間の制限と例外
労働者派遣には、同一の派遣スタッフが同一の職場で勤務できる期間に制限があります。基本的には以下の2つがポイントです
- 個人単位:最長3年まで
- 組織単位(同一ポジションへの派遣):最長3年まで
ただし、「紹介予定派遣」や「無期雇用の常用型派遣」など一部の契約形態では、この制限が適用されない場合もあります。
企業としては、次のような点を押さえておく必要があります
- 契約満了のタイミングで延長できるかどうか
- 「抵触日(派遣可能期間の上限到達日)」の確認と事前通知義務
- 長期継続を希望する場合の人材入れ替えの必要性
大手派遣会社では、このような期間制限の管理や通知を自動でフォローしてくれる仕組みを備えているケースが多く、企業は安心して活用できます。
派遣先責任と注意点
派遣契約では、労務管理の責任は原則として派遣元(派遣会社)にありますが、派遣先にも特定の法的責任が発生します。例として、以下のような内容が含まれます
- 指揮命令責任(勤務中の業務指示や評価、勤怠管理)
- 安全配慮義務(労災対策や就業環境の整備)
- ハラスメント防止義務(職場環境に起因する問題への対応)
また、以下のような行為は禁止されています
- 労働条件の不利益変更(一方的な時給変更など)
- 名ばかりの派遣契約による実態は請負(偽装請負)
- 派遣先による直接雇用の強要や回避行為
企業が法令を知らずに対応してしまうと、行政指導や是正勧告の対象となる可能性があるため、導入前に派遣会社と一緒に確認しておくことが重要です。
同一労働同一賃金と派遣契約の対応
2020年の法改正により、「同一労働同一賃金」の考え方が派遣業界にも適用され、派遣スタッフと正社員の待遇格差是正が求められるようになりました。
派遣会社は、以下のいずれかの方式で対応する必要があります
- 派遣先均等・均衡方式:派遣先企業の正社員と比較し、同等の待遇を提供
- 労使協定方式:業界水準に基づいた待遇を派遣元が定める(多くの派遣会社が採用)
企業側に求められる対応は以下の通りです
- 派遣先の正社員の待遇情報を派遣会社へ開示する
- 業務内容・責任範囲・配置変更の有無などを明確に伝える
- 賃金以外の教育訓練や福利厚生の提供範囲を整理しておく
大手派遣会社の多くは、この対応に慣れており、必要なヒアリングや書類の整備を代行してくれるため、実務上の負担は限定的ですが、内容を理解しておくことでよりスムーズな連携が可能になります。
大手派遣会社おすすめ19選【企業向け視点】

ここでは、全国対応・人材規模・職種カバー率・フォロー体制などから見て、企業が安心して依頼できる大手派遣会社19社を厳選して紹介します。おすすめ度や対応職種、登録スタッフ数、対応エリアなどを比較しています。
テンプスタッフ
パーソルグループが運営する業界最大手の派遣会社。事務系職種を中心に、販売、軽作業、製造、介護、ITなど幅広い領域をカバー。全国どこでも対応可能な営業体制と、登録スタッフの母数の多さが強みで、短期・単発案件にも強い。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
運営会社 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
サービスURL | https://www.tempstaff.co.jp/ |
対応職種 | 一般事務・受付・営業・製造・販売・物流・介護 など |
登録スタッフ数 | 約140万人以上 |
対応エリア | 全国47都道府県対応 |
パーソルエクセルHRパートナーズ
パナソニックグループの人材会社からスタートし、現在はパーソルグループの一員。製造、技術、ITなどの専門職派遣に強みを持ち、特に関西・東海エリアの実績が豊富。大手メーカーとの取引実績が多く、安心して任せられる。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
運営会社 | パーソルエクセルHRパートナーズ株式会社 |
サービスURL | https://persol-hrpartners.co.jp/ |
対応職種 | 技術職、設計、研究、オフィス系など |
登録スタッフ数 | 約43万人(2025年3月時点) |
対応エリア | 関西・東海を中心に全国対応 |
リクルートスタッフィング
リクルートグループの派遣会社で、都市部のオフィス系派遣に強みを持つ。正社員転換制度や長期案件も充実しており、スキルの高い人材が多く登録されている。業務設計がしっかりしている企業におすすめ。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社リクルートスタッフィング |
サービスURL | https://www.r-staffing.co.jp/ |
対応職種 | 事務、営業、IT、金融、マーケティング など |
登録スタッフ数 | 約112万人(2025年4月時点) |
対応エリア | 首都圏中心、主要都市にも対応 |
スタッフサービス
圧倒的な求人数と全国対応が魅力の大手派遣会社。事務、介護、製造、軽作業、ITなど幅広い職種に対応しており、急な大量募集にも柔軟に対応可能。地方でも採用力が強く、短期・単発にも強みを持つ。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社スタッフサービス |
サービスURL | https://www.staffservice.co.jp/ |
対応職種 | 事務、介護、製造、物流、IT、販売など |
登録スタッフ数 | 約120万人 (2024年3月31日時点) |
対応エリア | 全国対応 |
アデコ
スイスに本社を置く世界最大級の人材サービス企業「アデコグループ」が運営。グローバル企業や外資系企業への派遣実績が豊富で、語学スキルや専門スキルを持つ人材が多く登録。IT・エンジニア・製造など幅広い職種にも対応し、短期から長期までフレキシブル。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | アデコ株式会社 |
サービスURL | https://www.adecco.co.jp/ |
対応職種 | 外資系事務、翻訳・通訳、IT、製造、販売など |
登録スタッフ数 | 37,200名(所属するすべての雇用形態の従業員の合計) |
対応エリア | 全国 |
パソナ
女性活躍推進や地方創生、障がい者雇用支援など、社会課題解決をテーマにしたサービスが豊富な派遣会社。事務系に加え、IT・販売・介護・保育などの分野にも強みを持つ。担当者の手厚いフォローが企業・登録スタッフ双方から高評価。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社パソナ |
サービスURL | https://www.pasona.co.jp/ |
対応職種 | 一般事務、人事、IT、保育、介護、販売など |
登録スタッフ数 | 約40万人 |
対応エリア | 全国 |
ランスタッド
世界39ヵ国に拠点をもつグローバル派遣会社。製造業や物流業界への人材派遣に強く、現場系業務の大量稼働にも対応可能。また、短期スポット案件や夜勤・シフト対応などの柔軟性も高く、全国の主要都市・地方を問わず人材確保が可能。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
サービスURL | https://www.randstad.co.jp/ |
対応職種 | 製造、物流、軽作業、事務、営業、IT など |
登録スタッフ数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
マンパワーグループ
アメリカ発の人材サービス大手。外資系企業やエンジニア、IT分野などの専門職種に強みがあり、スキル特化型の派遣や紹介予定派遣の対応力が高い。外国語人材の確保も可能で、BPO・業務委託にも対応。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | マンパワーグループ株式会社 |
サービスURL | https://www.manpowergroup.jp/ |
対応職種 | エンジニア、IT、事務、販売、外資系など |
登録スタッフ数 | 68万人(2025年4月時点) |
対応エリア | 全国 |
エン派遣
エン・ジャパンが運営する派遣求人に特化したポータルサイト。実際の運営はエン・ジャパンではなく複数の派遣会社の求人掲載を集約する形だが、企業目線で見れば複数社を比較検討したいときの窓口として活用可能。レビュー機能や口コミも豊富。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
サービスURL | https://haken.en-japan.com/ |
対応職種 | 事務、販売、軽作業、製造など多数(掲載元により異なる) |
登録スタッフ数 | 非公開(複数派遣会社と連携) |
対応エリア | 全国(案件により異なる) |
テクノ・サービス
製造・工場系人材に特化した派遣会社。軽作業やライン作業、検品・梱包など、現場系業務における人材確保に強みを持ち、未経験者や主婦・シニア層の登録も多い。単発・短期・長期すべてに対応可能。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社テクノ・サービス |
サービスURL | https://www.hatarakunavi.net/ |
対応職種 | 軽作業、組立、加工、仕分け、検査、梱包など |
登録スタッフ数 | 約40万人(2024年3月31日時点) |
対応エリア | 全国 |
ヒューマンリソシア
ヒューマングループが運営する派遣会社で、幅広い職種に対応。日本国内だけでなく海外事業にも展開しており、エンジニア派遣にも強い。人材教育にも力を入れており、即戦力人材の確保を重視する企業に向いている。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | ヒューマンリソシア株式会社 |
サービスURL | https://resocia.jp/ |
対応職種 | 一般事務、ITエンジニア、設計、CADオペなど |
登録スタッフ数 | 54万人以上 |
対応エリア | 全国および一部海外拠点 |
ウィルオブ・ワーク
小売・販売・コールセンター・介護といった現場型業務への派遣に特化した派遣会社。短期案件や地方の人材確保にも対応しており、迅速なマッチングと柔軟な提案力が強み。複数勤務地への同時派遣や大量募集も得意分野。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
サービスURL | https://willof.jp/ |
対応職種 | 販売、コールセンター、介護、軽作業など |
登録スタッフ数 | 93万人 |
対応エリア | 全国 |
セゾンパーソナルプラス
コールセンターや事務系業務に特化した派遣会社。セゾングループとの関連性もあり、金融・保険・公共性の高い業務での実績多数。職場定着率が高く、フォローアップが手厚いのが特徴で、未経験者採用も積極的に行っている。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社セゾンパーソナルプラス |
サービスURL | https://www.saison-psp.co.jp/ |
対応職種 | コールセンター、一般事務、金融事務、受付など |
登録スタッフ数 | 非公開 |
対応エリア | 首都圏・関西圏中心 |
ブレイブ
看護・介護・保育といった医療福祉系の派遣に強みを持つ派遣会社。即日勤務や高時給案件にも対応可能で、夜勤・シフト制にも強い。求人数が多く、介護施設や病院との長期契約実績が豊富。緊急対応力にも定評あり。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社ブレイブ |
サービスURL | https://www.braves.co.jp/ |
対応職種 | 看護、介護、保育、医療事務など |
登録スタッフ数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
マイナビスタッフ
就職・転職支援サービスでおなじみのマイナビが運営する派遣会社。若年層の登録者が多く、フレッシュな人材や未経験から始められる職種への対応が強み。紹介予定派遣や正社員登用前提の案件も多く、長期視点での人材確保にも有効。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
サービスURL | https://staff.mynavi.jp/ |
対応職種 | 事務、クリエイティブ職、営業、コールセンターなど |
登録スタッフ数 | 約18万人 |
対応エリア | 全国 |
UTエイム
製造業務に特化し、全国各地の工場へ人材派遣を行う企業。無期雇用前提の正社員派遣や寮完備の案件も多く、地方や工場エリアでの人材確保に非常に強い。未経験者を受け入れる体制が整っており、教育制度も充実している。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | UTエイム株式会社 |
サービスURL | https://www.ut-g.co.jp/ut-aim/ |
対応職種 | 製造、組立、検品、品質管理、軽作業など |
登録スタッフ数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
ジャスネットスタッフ
会計・経理・財務・税務など、専門性の高い職種に特化した人材派遣会社。管理部門に強い人材を求める企業に適しており、紹介予定派遣による正社員登用にも対応。スキルレベルの高い人材を安定的に供給できる体制が整っている。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | ジャスネットコミュニケーションズ株式会社 |
サービスURL | https://staff.jusnet.co.jp/ |
対応職種 | 経理、財務、会計、税務、人事、労務など |
登録スタッフ数 | 非公開 |
対応エリア | 東京・大阪・名古屋など都市圏中心 |
エスプールヒューマンソリューションズ
官公庁・自治体・大手企業の事務系業務や、短期スポット業務に強みを持つ派遣会社。大量動員や短期間の事務センター立ち上げにも実績多数。若年層〜中高年まで幅広く人材が登録されており、地方での大量採用にも対応。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | 株式会社エスプールヒューマンソリューションズ |
サービスURL | https://www.spool.co.jp/service/shs/ |
対応職種 | データ入力、官公庁事務、受付、販売など |
登録スタッフ数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
キャリアリンク
BPO、官公庁案件、大規模事務処理など短期集中・大量採用を必要とする業務で実績が豊富。業務委託型の派遣対応も可能で、業務設計から人材導入・稼働までを一気通貫で支援してくれるのが特徴。選考から稼働までのスピードが速い。
項目 | 内容 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
運営会社 | キャリアリンク株式会社 |
サービスURL | https://www.careerlink.co.jp/ |
対応職種 | BPO事務、コールセンター、軽作業、受付など |
登録スタッフ数 | 42万人以上 |
対応エリア | 全国主要都市中心 |
業界・職種別に見る大手派遣会社の特徴
派遣会社を選定するうえで、業界・職種ごとの得意分野を把握しておくことは非常に重要です。同じ大手でも、得意領域によって対応スピードや紹介できる人材の質・量が大きく異なります。
ここでは、主要4業界における大手派遣会社の特徴を解説します。
製造・軽作業に強い派遣会社
特徴:即戦力確保・単発対応・地方拠点のカバー力
製造業や物流倉庫など、現場系の業務では未経験者でも対応できる軽作業が多く、短期間での大量採用が必要になるケースも少なくありません。
この分野で強みを持つ派遣会社には以下のような特徴があります
- 登録スタッフの母数が多く、1日〜1週間単位での勤務に柔軟対応
- 地方にも拠点があり、交通費支給や寮完備など条件付き求人も多い
- シフト制・夜勤対応・交替勤務のノウハウがある
代表例
- テクノ・サービス(軽作業・検品・ライン業務に強い)
- UTエイム(無期雇用派遣で定着率高い)
- ランスタッド(全国規模の製造・物流派遣)
オフィス・事務に強い派遣会社
特徴:都市部対応・即日稼働・紹介予定派遣に対応
一般事務・営業事務・受付・人事などのオフィスワークは、派遣ニーズの中でもっとも多い領域です。事務スキルやPC操作の習熟度だけでなく、コミュニケーション力も求められます。
この分野で実績のある派遣会社は以下のような特性があります
- OAスキル研修やビジネスマナー研修を提供している
- 紹介予定派遣や正社員登用を見据えたマッチングが得意
- 面談時のヒアリング力が高く、ミスマッチが少ない
代表例
- テンプスタッフ(全国対応・求人数も最多クラス)
- リクルートスタッフィング(都市部企業とのつながりが強い)
- マイナビスタッフ(若年層向け事務派遣に強い)
IT・エンジニアに強い派遣会社
特徴:スキル特化型・即戦力紹介・長期プロジェクト対応
IT・エンジニア派遣では、技術スキルや資格、開発経験などを持った専門人材をいかに迅速に紹介できるかが求められます。スキルマッチが極めて重要な領域です。
以下のような対応ができる会社が信頼されます
- エンジニアキャリアの理解が深い担当者がいる
- 常用型・無期雇用型派遣による安定稼働が可能
- スキルアップ研修・資格取得支援体制が整っている
代表例
- パソナ(IT事務やIT系女性活躍領域も強い)
- ヒューマンリソシア(海外エンジニア派遣の実績あり)
- マンパワーグループ(外資系IT企業への派遣に実績)
介護・医療に強い派遣会社
特徴:資格必須・シフト制対応・定着率重視
介護・看護・保育といった福祉医療分野は、資格や実務経験が必要なケースが多く、かつ人材不足が深刻な業界です。そのため、スキルや就業条件だけでなく“人柄”のマッチングも重要です。
この分野で信頼されている派遣会社は、以下の特徴を持っています
- 有資格者を中心とした登録者基盤がある
- 夜勤・早番・遅番など、シフト制対応に強い
- 就業先との関係性が深く、トラブルフォロー体制が整っている
代表例
- ブレイブ(看護・介護の単発・高時給案件多数)
- ウィルオブ・ワーク(福祉分野の資格支援制度あり)
- スタッフサービス メディカル(介護職特化の部門あり)
長期だけじゃない!単発派遣やスキマバイトの活用で得られる業務効率化
これまでの派遣活用は「長期就業」を前提としたケースが多く見られましたが、近年では単発や短期のスポット就業を前提とした人材活用も注目を集めています。特にスキマ時間を活かしてはたらくことができる人材を、業務負荷が高まるタイミングにピンポイントで活用することが、企業の業務効率化に直結しています。
短期・単発勤務の活用シーン
企業において単発派遣・スキマバイトが有効な活用シーンは、以下のように多岐にわたります
- 繁忙期の短期増員(例:年末年始・決算月・セール時期など)
- イベント・キャンペーンスタッフの一時的確保
- 棚卸・引越し・配送対応など、特定日だけの業務補強
- 欠員・急な離職へのリカバリー対応
このような場面では、1日〜1週間などの「スポット勤務」ができる人材を確保することで、固定人件費を抑えながら即戦力を確保することができます。
スキマ時間を有効活用できる人材の特性
スキマバイトや単発派遣で稼働する人材には、以下のような背景を持つ層が多く存在します
- 大学生・専門学生:授業が無い日や長期休暇を利用して稼働
- 主婦・主夫層:子育てや家事の合間に、午前・午後の短時間だけ対応
- 副業ワーカー・フリーランス:本業の合間に柔軟に稼働
- ミドル・シニア層:退職後の時間を活かした就業ニーズ
これらの層は、「短時間・高時給・即日対応OK」という条件に親和性が高く、自分のライフスタイルに合わせた柔軟なはたらき方を求めているという共通点があります。企業側としても、こうした多様な人材プールを活用することで、特定の業務領域の効率化を進めることができます。
スキマバイト掲載のメリット
スキマバイトを導入する企業が得られるメリットは非常に多く、以下のような利点があります
- 急募案件でも即日掲載・即日応募が可能
- 1日単位から求人を出せるため、余剰人件費を削減
- スマホから簡単に掲載・応募管理ができるシステムあり
- キャンセル防止の仕組みやレビュー機能で安心して依頼できる
特に、短期案件を反復して発注する業務(物流・飲食・イベントなど)では、こうした機動力の高い仕組みが非常に効果的です。
スキマバイト活用ならシェアフルがおすすめ!
スキマバイトを掲載・管理するなら、「シェアフル」の導入がおすすめです。
シェアフルの特徴
- 大手派遣会社「テンプスタッフ」などのパーソルグループが運営
- Webから簡単に求人掲載可能/即日勤務もOK
- 登録者数1,000万人超(※1)
- 求人掲載・応募対応・勤務管理・給与支払までワンストップで対応可能
- 登録費用・掲載費用・固定費用が無料
- 無料で長期雇用転換可能
※App StoreおよびGoogle Play Storeからのダウンロード数合計(2025年6月時点)
また、単発派遣と比較してコスト面でも柔軟性が高く、法規制の制約が少ない点も企業にとってメリットです。
「必要なときに必要なだけ人材を確保したい」企業にとって、スキマバイト活用は今後の人材戦略に欠かせない選択肢となるでしょう。
よくある質問(FAQ)
企業が初めて派遣会社やスキマバイトサービスを利用する際には、さまざまな疑問や不安を抱きやすいものです。ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。人材活用の参考にしてください。
初めてでも派遣会社と契約できますか?
はい、初めてでも問題ありません。多くの大手派遣会社では、初回の利用企業に対しても丁寧なサポート体制を整えています。契約時には、労働者派遣法に関する説明や、求人要件の整理などを担当営業がフォローします。
短期・単発の案件でも対応可能ですか?
可能です。1日単位の勤務から数週間の短期案件まで、多くの大手派遣会社やスキマバイトサービスが対応しています。特にスキマバイトサービスでは、1日限定求人も豊富に取り扱われており、急な対応が必要な業務に向いています。
単発派遣は、どのような人材が多いですか?
学生・主婦・副業ワーカー・フリーターなど、スキマ時間を活用してはたらきたいと考える層が中心です。柔軟な勤務形態を希望するため、短時間勤務や日払いなどの条件に対しても高いマッチングが見込めます。
急な欠員が出た場合、最短どれくらいで人材を手配できますか?
派遣会社やプラットフォームによって異なりますが、午前中に依頼すれば午後から稼働可能なケースもあります。シェアフルのような即時マッチング型のサービスでは、最短数分でマッチング完了することも珍しくありません。
求めるスキルにマッチした人材を紹介してもらえますか?
はい。事前に業務内容や必要なスキルを明確に伝えることで、スキルテストを通過した人材や、同様の業務経験者を紹介してもらうことが可能です。スキルマッチの精度は、派遣会社やサービスの対応力によって異なるため、確認が必要です。
派遣社員が業務に合わなかった場合の対応は?
ミスマッチが起きた場合には、派遣会社に連絡すれば再選定や交代対応が行われます。
契約期間の延長や中途終了はできますか?
原則として労働者派遣法に則って行う必要がありますが、契約内容に応じて柔軟な対応が可能です。延長・短縮を検討する場合は、早めに派遣会社に相談することが重要です。
契約や請求業務の工数はどれくらいかかりますか?
従来の紙ベースの契約と異なり、最近の大手派遣会社では電子契約・請求管理システムを導入しているケースが多数です。これにより、契約締結や請求処理の工数は大幅に削減できます。
登録型と常用型の派遣の違いは何ですか?
登録型派遣は、案件ごとに人材が登録・稼働するスタイルで、短期・単発案件に向いています。常用型派遣は、派遣会社に常時雇用されている人材が業務に就くスタイルで、長期就業や安定稼働が求められる職種に適しています。
アルバイトやスキマバイトと派遣の違いは何ですか?
アルバイトやスキマバイトは直接雇用で、企業が労務管理や給与支払いを行います。一方、派遣は派遣会社が雇用主となり、労務管理・給与支払い・保険加入なども派遣会社が対応します。企業側の管理工数削減という観点では、派遣の方が効率的なケースも多くなっています。
まとめ|自社に合った派遣会社を選び、最適な人材活用を
派遣やスキマバイトを有効活用することで、採用スピードの向上・固定人件費の削減・現場の業務効率化など、さまざまなメリットが得られます。
特に、自社の業務内容や人材要件に応じて、得意分野を持つ大手派遣会社やスキマバイトサービスを選定することが成功のカギとなります。
もし、以下のような課題がある場合は、一度専門サービスに相談することをおすすめします
- 採用活動に時間がかかっている
- 応募はあるが、すぐ辞めてしまう
- 繁忙期や突発業務への対応に困っている
- 法的手続きや契約対応の負担が重い
まずは複数社に見積もりや相談をして、自社に合った最適な人材活用パートナーを見つけましょう。