アルバイト履歴書に書ける資格一覧!書き方や資格なしのアピール法も解説

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書なしですぐはたらけます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐにはたらくことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

「履歴書に書ける資格がない場合、どうすればよい?」

「履歴書に書ける資格一覧が欲しい」

「資格って何級から書ける?」

アルバイトに応募する際、履歴書の資格欄をどう書けば良いか分からず、迷う方もいるのではないでしょうか?

履歴書の記載欄は、アルバイトに応募する上で、意欲やスキルをアピールできる重要な項目です。本記事では、応募職種ごとのおすすめ資格や履歴書の書き方・注意点のほか、資格がない場合のアピール方法を解説します。

目次

アルバイト履歴書で資格は関係ない?知るべき資格を書くメリット

アルバイトの場合、履歴書に資格は関係ないと思われる方もいるのではないでしょうか?

しかし、応募職種に関係ある資格であれば、時給や仕事面で優遇されることが期待できます。ここでは、アルバイトの履歴書で資格を記載するメリットを紹介します。

アピール材料にできる

応募職種に関係ある資格は、十分なアピール材料になります。

観光地や接客でのアルバイトでは、外国人対応が伴うことが多いため、語学系の資格保有者は優遇されやすいです。飲食店では、調理スタッフは調理師免許、ホールスタッフは接客サービスマナー検定やソムリエなどもアピールできます。

また、応募職種に関係ないと思っていても、「この資格を持っているなら、〇〇の業務をやってみないか」というように、思わぬマッチングがあるかもしれません。

「時給アップ」「業務の幅が広がる」といった効果が期待できますので、書ける資格があれば積極的に記載してアピールしましょう。

資格が条件のアルバイトにエントリーできる

アルバイトの職種によっては、資格保有が必須要件となっている場合もあります。

たとえば、デリバリーの仕事では「自動車やバイクの運転免許」、工場勤務のアルバイトでは「フォークリフト運転技能講習」などが対象です。

また、必須としていなくても、経理業務の募集で「日商簿記検定〇級以上歓迎」のように、歓迎要件としているケースもあります。

難易度の高い資格を要件としている場合は、その対価として時給などの条件を優遇していることが多いです。保有している資格があれば、積極的に関係するアルバイトにエントリーすることをおすすめします。

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書なしですぐはたらけます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐにはたらくことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

アルバイト履歴書に書くべきおすすめ資格一覧

ここでは、アルバイトでアピールしやすいおすすめの資格を一覧形式で紹介します。ジャンル毎のポイントも説明しますので、ぜひ参考にしてください。

ジャンルおすすめ資格主な対象業界・部門・職種
【おすすめ資格1】IT系資格・ITパスポート試験・基本情報技術者試験など・IT業界、各企業のIT部門など
【おすすめ資格2】語学系資格・実用英語技能検定・TOEIC® Testsなど観光業、接客業、飲食業、教育業など
【おすすめ資格3】ビジネス系資格・日商簿記検定・マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)・秘書技能検定など企業全般の事務、企業の経理部門など
【おすすめ資格4】飲食系資格・レストランサービス技能検定・調理師免許など飲食店のホールスタッフ、調理スタッフなど

【おすすめ資格1】IT系資格

DXの推進を背景に、IT関連の求人の需要が高まっています。デジタル人材不足の深刻化から、アルバイトでも、さまざまなITスキルが求められている現状です。仕事内容は、データ入力やユーザーサポートをはじめとして、プログラミングや生成AIに関する開発など多岐に渡ります。

プログラミングや生成AI開発の職種では、「基本情報技術者試験」や「ITパスポート試験」などの国家資格を保有していると優遇されやすいです。近年ニーズが高いAIに関する資格では、AIの基礎から応用が範囲となる民間資格「G検定(ジェネラリスト検定)」が有効です。

【出典】情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験,試験情報, IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
【出典】G検定とは,一般社団法人日本ディープラーニング協会

【おすすめ資格2】語学系資格

インバウンド需要の拡大を背景に、語学力を活かせる仕事が増えています。特に、外国人観光客の多い場所では、ホテルや飲食店、小売店、コンビニエンスストアなど、あらゆる業態で語学力を活かすことが可能です。高い語学力があれば、塾やオンライン英会話の講師などの仕事もあります。

アルバイトの場合、「実用英語技能検定(英検)」であれば、日常会話の概要を捉えられる準二級以上が望ましいです。「TOEIC® Tests」であれば、平均的な英語力があると企業が評価する600点以上が目安になります。

【出典】各級の目安,英検,公益財団法人 日本英語検定協会
【出典】人事のリアルな意見が明らかに! 履歴書に記載してもいい「TOEICL&R」のスコアは何点?,レスリリース一覧,一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会

【おすすめ資格3】ビジネス系資格

経理業務や管理事務など、バックオフィスといわれる職種は、どのような企業でも必要な業務です。そのため、需要動向にかかわらず、一定のニーズが見込まれます。

事務系職種では、必ずしも資格が必要ではありません。しかし、経理業務における「日商簿記検定」や、ビジネスシーンに欠かせないMicrosoft Officeのスペシャリスト「マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)」の有資格者は、処遇面等で有利になる傾向にあります。

なお、「日商簿記検定」は、商業簿記等の基本的な知識は3級が目安です。しかし、工業簿記や連結会計など、高度な経理業務に就く場合は、2級を求められるケースが多いです。

また、営業事務等の職種では、社会人としての基礎的スキルを証明する「秘書技能検定試験」の取得も有効になります。

【出典】試験概要,MOS公式サイト
【出典】簿記,商工会議所の検定試験
【出典】ビジネス系検定

【おすすめ資格4】飲食系資格

アフターコロナ以降、人手不足が深刻化するなか、外食需要の回復やインバウンド需要の増加を背景に、飲食業界の求人は急増しています。夜間のピークが多く学生がはたらきやすいほか、まかないが出るので、食費が浮くメリットがあります。

飲食系の職種は、キッチンスタッフとホールスタッフに大別されますが、それぞれ、資格保有は必須ではありません。しかし、資格を保有していれば優遇されやすいです。

キッチンスタッフでは、国家資格の「調理師免許」などが該当しますが、「2年以上調理業務に従事した者」の受験資格要件を満たすためにアルバイトに従事する方もいます。

ホールスタッフでは、唯一の国家資格「レストランサービス技能検定」があり、レストランサービスの知識・技能を証明できます。

次の記事では、飲食店アルバイトの魅力をまとめていますので、参考にしてください。

あわせて読みたい

【出典】調理師試験について,調理技術技能センター
【出典】国家検定「レストランサービス技能検定」について,一般社団法人 日本ホテル・レストランサービス技能協会

知るべきアルバイト履歴書における資格・免許欄の書き方と注意点

履歴書の資格・免許欄に保有資格や免許を書こうとしても、どのように書けばよいか迷うこともあります。ここでは、履歴書における資格・免許欄の書き方を解説します。

資格の名称は正式名称で記入

資格・免許の名称は、必ず正式名称で記載します。

履歴書は公的な書類であり、正式な名称で書くことが求められますので、公式サイトや合格証書を確認して、正確に書きましょう。特に、同じ簿記検定でも、「日本商工会議所」か「公益社団法人全国経理教育協会」であるかによって、難易度が異なることもあるため、留意が必要です。

また、「第ニ種情報処理技術者試験」が「基本情報技術者試験」のように、資格名称が変わっていることがあります。この場合、記載すべき名称は、自身が取得したときの名称ですが、カッコ書きで「現 基本情報技術者試験」のように、現行名称を記載すると親切です。

すべて書き終えたら、右下に「以上」と表記してください。

年号表記は統一

年号表記は、「西暦」か「和暦」かを統一して記入します。どちらでも問題ありませんが、混在しないように統一しましょう。年号表記が混在した履歴書は印象が悪くなるため、履歴書全体を統一することが大切になります。

また、政府・行政機関などは「和暦」、外資系などは「西暦」が使われていますので、状況に合わせて記載すると良いかもしれません。

応募職種に関連する資格から順に記載

基本的には、資格は取得した順に記載することが一般的です。ただし、面接官の目につきやすいように、応募職種に関連する資格から順に記載すると効果的なアピールが可能です。特に、応募するアルバイトに必須の資格要件がある場合は、一番上に記載しましょう。

履歴書にあえて書かないほうが良い資格もある

履歴書の資格欄には、あえて書かないほうが良い場合があります。「経理部門へ応募するのに社会保険労務士」など、応募職種に関係ない職業の資格が記載されていると、「せっかくこの資格を持っているのに」「応募職種には興味が薄い」と思われる可能性があるからです。

アピールのつもりが、記載したことによって採用見送りとなるケースもありますので、留意しましょう。

資格がなくてもOK!履歴書でのアピール方法

履歴書に書ける資格がない場合、基本的には「特になし」と記載することが一般的です。ただし、希望するアルバイトの採用を勝ち取るには、資格がなくてもアピールする姿勢が大切になります。ここでは、資格がなくてもアピールできる方法を紹介します。

「勉強中」「取得予定」の資格を書く

保有資格や免許がなくても、勉強中や取得予定のものがあれば、資格欄で積極的にアピールしましょう。

この場合、資格・免許の正式名称を記載のうえ、「〇〇年〇〇月に受験予定」のように、取得時期の予定の記載をおすすめします。難易度の高い資格など、取得に時間がかかる場合は、自己PR欄で記載することも考えられます。

ぜひ、面接でも、資格取得に向けた努力や取り組みをしていることを具体的に伝えましょう。面接官に向上心を伝えることが大切です。

空欄NG!?書ける資格がない人のための書き方テクニック

保有している資格がない場合は、記載漏れではないことを明確にするために、「特になし」と記載することが基本です。

ただし、面接官に印象づけるには、書ける資格や勉強中の資格がなくても、空白にせずにアピール手段として活用することがおすすめです。

たとえば、趣味や特技に関する資格は、人柄や人間性を示せるアピールにもなります。勉強中でも取得済みであっても、記載することで興味を惹ける効果がありますので、ぜひ記載してみてください。

なお、シェアフルに掲載されている求人なら、さまざまなお仕事を履歴書なしですぐにはたらけます。

資格を活かしてアルバイトのチャンスを広げよう!

本記事では、アルバイトの履歴書における資格記載のメリットや書き方、おすすめ資格のほか、資格がない場合のアピール方法について解説しました。応募職種に関係ある資格は、面接で評価してもらいやすいほか、高度な資格を保有している場合は、時給アップなど処遇が優遇されることもあります。

また、書ける資格がなくても「特になし」とはせずに、「勉強中」や「趣味の資格」などをアピールすることが有効です。本記事を参考に、履歴書の資格欄を正しく記入し、資格を活かして自身に適したアルバイトのチャンスを広げましょう。

スキマ時間をお金に変えませんか?「シェアフル」なら面接・履歴書なしですぐはたらけます!

スキマバイトアプリ「シェアフル」では、軽作業から飲食店、販売スタッフ、オフィスワークまで、いろんなお仕事を面接なしですぐにはたらくことができます!

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

シェアフルマガジンは、シェアフル株式会社が提供する、スキマバイト・単発バイト・短期バイトに役立つ情報を発信するメディアです。

目次