【2025年最新版】初めてのバイトにおすすめの職種30選!高校・大学生向けに紹介

初めてアルバイトをしようと思ったとき、どんな職種を選べばいいか迷う人も多いでしょう。「未経験でも大丈夫なのかな」「自分に合った仕事が分からない」「学校との両立ができるかな」など、初めてのアルバイト探しでは多くの不安があるものです。
この記事ではアルバイト初心者の高校生・大学生におすすめの職種を30種類ご紹介します。未経験でも安心して始められる仕事から、自分の強みを活かせる仕事まで幅広くご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
初めてのアルバイトの選び方
いきなり職種を選ぶ前に、自分に合ったアルバイトを見つけるための3つのポイントをご紹介します。これらを意識すると、後悔のない選択ができるでしょう。
①アルバイトの目的で選ぶ
まずアルバイトを探す前に「なぜアルバイトをするのか」という目的をはっきりさせましょう。アルバイトをする目的を考えることで、以下のようにアルバイト選びの方向性が定まります。
■目的別のアルバイトの選び方
・お金を稼ぐことが目的:時給が高い、シフトを多く入れられるなど、収入面を重視
・社会経験を積むことが目的:接客業や営業事務など、将来役立つスキルが身につく仕事
・新しい人間関係を広げることが目的:飲食店や大型商業施設など、多くの人と関わる機会がある仕事
目的を明確にすることで、アルバイト選びの軸ができます。「新しいスマホ代を稼ぎたい」「社会経験を積みたい」など、自分がなぜはたらきたいのかをまずは考えてみましょう。
②学業や部活動などライフスタイルから選ぶ
高校生や大学生は学業や部活動など、アルバイトのほかにもやるべきことが多くあります。以下にライフスタイルごとのアルバイトの選び方の例を示すので、参考にしてみてください。
■ライフスタイルから考えるアルバイトの選び方
・学業・部活を最優先したい:週1〜2日だけ、短時間からはたらける仕事
・テスト期間は休みたい:シフト調整が柔軟にできる職場
・長期休みを活用したい:短期集中型、季節限定のアルバイト
特に高校生の場合は労働時間の制限もあるため、学校生活とアルバイトのバランスを取りやすい仕事を選ぶことが重要です。たとえば、部活動で平日は忙しい場合は週末だけのアルバイトを、テスト前は休めるようなシフト調整が可能な職場を選びましょう。
③自分の性格や得意分野から選ぶ
自分の性格や特技を活かせるアルバイトを選ぶと、仕事を楽しみながら長くはたらける可能性が高まります。以下に得意分野を活かしたアルバイトの例をいくつか挙げたので、チェックしてみてください。
■性格や得意分野別のアルバイトの選び方
・コミュニケーションが得意な人:接客業、販売員など
・黙々と作業するのが好きな人:倉庫作業、データ入力など
・体を動かすのが好きな人:配達、引っ越しスタッフなど
・几帳面な性格の人:事務、在庫管理など
自分の強みを活かせる仕事を選ぶことで、仕事の習得も早くなりやりがいも感じやすくなります。そのためには、アルバイトの仕事内容や職場の雰囲気をしっかり調べておくことが重要です。
仕事が覚えやすい初心者におすすめのアルバイト5選

アルバイト未経験者でも仕事を覚えやすく、気軽に始められる職種を5つご紹介します。初めてのアルバイトで不安な方にも安心して取り組める内容のものを選びました。
①品出し
スーパーやコンビニなどで商品を棚に並べる作業です。接客が少なく、決まったパターンで作業するので、アルバイト初心者でもスムーズに仕事に慣れることができます。
早朝・深夜は割増がつくことも多く、効率よく稼ぎたい方にもおすすめです。ただし、職場によっては重い商品を運ぶこともあるため、どのような仕事内容になるか事前によくチェックしましょう。
②軽作業
工場や倉庫での商品の仕分け、梱包、検品などの単純作業のアルバイトです。マニュアル通りの作業が多く、すぐに仕事を覚えることができます。基本的に一人で作業を進めるため、人間関係のストレスが少ないところもポイントです。
短期・単発案件も多いので、長期休暇を利用して集中的にはたらくこともできます。単調な作業を繰り返す仕事内容になるので、黙々と作業をするのが好きな人におすすめです。
③警備員
イベント会場や工事現場、駐車場などでの誘導や案内、巡回などを行います。多くの警備会社では研修制度が充実しており、業務内容や基本的な対応方法をしっかり教えてもらえるため、未経験者でも安心です。
イベント警備や夜間警備などは収入が高めに設定されている点も魅力となります。なお、警備員の仕事は18歳未満の就業が禁止されているので高校生は注意が必要です。
④ポスティング
チラシやパンフレットを各家庭のポストに投函する仕事です。配布するエリアと方法を教わり、そのあとは自分のペースで簡単に進めることができます。
ポスティングは配布した枚数で報酬が決まる「出来高制」と、はたらいた時間で報酬が決まる「時給制」の2つに分かれています。どんどん稼ぎたい方は出来高制を、マイペースにはたらきたい方は時給制を選ぶと良いでしょう。
⑤データ入力
アンケート結果やレシート情報などを、パソコンを使って入力する作業です。PCの基本操作ができれば未経験でも始められます。
デスクワークなので体力的な負担が少なく、空調の効いた快適な環境ではたらけることが多いのも魅力です。短期・単発の案件も多いため、テスト期間を避けるなど学業との両立がしやすいでしょう。
人見知りな人におすすめのアルバイト5選
人と話すのが苦手、接客は避けたいという人見知りな方におすすめのアルバイトをご紹介します。人との関わりが少なく、自分のペースで作業できる仕事を集めたので、ぜひ参考にしてください。
①製造・工場
食品や雑貨などの製造ラインでの作業が中心です。ライン作業はひとつの単純作業を繰り返すだけなので、仕事が覚えやすく一人で作業に集中できる環境が整っています。
夜勤や早朝勤務ではさらに人と接する機会が減り、加えて時給がアップする点も特徴です。一方で、長時間の立ち仕事となるので体力的にすこしきつい部分があります。
②駐車場管理
商業施設やイベント会場などの駐車場で車の誘導や料金精算、巡回などを行います。人と接する機会は簡単な挨拶程度のみで、マニュアルが整っていることが多いため対応に迷うことも少ないです。
イベント時は短期バイトの応募が増え、時給がアップすることもあります。屋外勤務が多いため、天候の影響を受けやすいところには注意が必要です。
③清掃スタッフ
オフィスビルや商業施設、学校などの清掃を行います。基本的に早朝や夜間など人がいない時間帯に作業するため、会話が少なく自分のペースで作業できる点が魅力です。
短時間勤務が可能な場合も多く、学業との両立がしやすいでしょう。早朝や夜間の勤務では高時給ではたらける点もメリットです。
④倉庫作業
物流倉庫での商品の仕分け、梱包、棚入れなどを行います。各自が担当するエリアや作業が決まっており、ほかのスタッフとのコミュニケーションが少なく黙々と作業に集中できます。
夜間勤務や繁忙期は収入がアップすることも多いです。体力を使う仕事で重い荷物を運ぶこともあり、季節によっては倉庫内の温度環境が厳しいこともあります。
⑤フードデリバリー
飲食店から顧客への料理の配達を行います。配達中はほとんど一人で、お店での受け取りとお客さまへの受け渡しの際に最低限の会話はありますが、長時間の会話はほとんどありません。
配達件数や距離によって報酬が変わるので、頑張り次第で一般的なバイトより高い収入を得ることも可能です。はたらき方の自由度は高いですが、自転車やバイクでの移動が中心なので体力が必要になります。
接客に興味がある人におすすめのアルバイト5選

人と関わることが好きな方や、接客スキルを磨きたい方にぴったりのアルバイトをご紹介します。コミュニケーション能力が高まり、将来どんな仕事にも活かせるスキルが身につきます。
①スーパー
スーパーの仕事はレジ打ち、商品陳列、接客、清掃などさまざまな業務があります。研修やマニュアルが充実している職場も多く、初めての接客業として挑戦しやすい仕事です。
朝から夜まで営業しているため、学校帰りの短時間勤務など自分のライフスタイルに合わせてはたらくことができます。休日や特売日の混雑時は大変ですが、接客の基本が着実に学べる職場です。
②カフェ
注文受付、ドリンク・フード提供、レジ、調理補助などを行います。カフェはほかの飲食店と比べてメニュー数が少ない傾向にあるので、飲食系のアルバイトに初挑戦したい場合におすすめです。
比較的若いスタッフが多く、同年代の友人ができやすい環境でもあります。カフェのアルバイトは顧客との接客経験や、アルバイトの交友関係を作りたい場合にもおすすめできます。
③ファストフード
ハンバーガーや牛丼店などで、注文受付、調理、商品提供、レジ、店内清掃などを行います。マニュアルが充実しており、未経験でも始めやすいのが特徴です。大手チェーン店では研修制度が充実していることが多く、接客の基礎からていねいに学べます。
24時間営業の店舗もあり、シフトの融通が効きやすく学生生活と両立しやすいのも魅力です。顧客の回転率が早い業態のため、ランチタイムやディナータイムなど混雑する時間帯は効率的な作業が求められます。
④ドラッグストア
レジ、商品陳列、品出し、清掃などを行います。スーパーや飲食店と比べると落ち着いた雰囲気の中ではたらけるため、接客初心者でも始めやすいアルバイトです。
大手チェーン店では教育マニュアルや研修制度がしっかりしていることが多く、接客や商品知識について体系的に学べる環境が整っています。ドラッグストアは固定シフト制と自由シフト制に分かれていることが多いので、どのようなはたらき方ができるかチェックしましょう。
⑤居酒屋
オーダー取り、料理・ドリンク提供、レジ、調理補助、店内清掃などを行います。フードとドリンクメニューが多くて覚えるのは大変ですが、時給は比較的高く大手チェーン店であればマニュアルや研修が充実しています。
居酒屋は活気ある職場環境で、各フロアや持ち場がチームワークを発揮して仕事を進めるのが特徴です。また、サラリーマンの宴会や接待の利用も多く、社会人としての常識やマナーなども学ぶことができます。
体力に自信がある人におすすめのアルバイト5選
体を動かすことが好きな方や、体力に自信がある方におすすめのアルバイトをご紹介します。自分の得意分野を活かしながらはたらける仕事をピックアップしました。
①引っ越しスタッフ
家具や荷物の運搬、梱包、トラックへの積み込みなどを行います。日給制や出来高制などがあり、1日でまとまった収入を得られるのが大きな魅力です。
特に3月〜4月の引っ越しシーズンは日給が上がることも多く、短期間で効率よく稼ぎたい方に向いています。「週末だけ」「長期休暇中だけ」といった短期バイトも可能で、学業やプライベートとの両立もしやすいです。
②宅配ドライバー補助
宅配ドライバーの補助として、荷物の仕分け、配達の手伝いなどを行います。車を運転するわけではないので、運転免許がなくてもはたらくことができます。
ドライバーの指示に従って仕事をするため、体力は必要ですが難しい作業は基本的にありません。特に年末年始やセール時期など配送量が増える繁忙期には、収入がさらに上がることも多いです。
③土木・建設作業
建設現場での資材運び、清掃、簡単な組み立て作業などを行います。外仕事で力のいる仕事ですが、日払いで高単価の仕事が多くすぐに稼げるのが魅力です。
短期・単発の仕事も多く「この現場が終わるまで」「夏休み中だけ」といったはたらき方も可能で、長期休暇を利用して集中的に稼ぎたい学生にも適しています。なお、建設現場は危険が伴いますので、安全管理のルールを厳守し、責任者の指示にはしっかり従いましょう。
④イベント設営
音楽フェスやコンサート、展示会、講演会などのイベント会場での設営・撤去作業、警備などを行います。1日がかりの単発の仕事が多く、学校やプライベートの予定に合わせてはたらけるのが魅力です。
基本的にスタッフの指示に従って動くだけなので、難しい仕事はありません。大人数の募集をする場合が多いので、友人と初めてチャレンジするアルバイトとしてもおすすめです。
⑤農作業
果物や野菜の収穫、選別、箱詰め、畑の整備などを行います。単発や短期、長期と仕事の幅は広く、夏休みや春休みなどの長期休暇を利用してはたらくことも可能です。
仕事は朝の早い時間に始まることが一般的で、屋外での作業となるため体力的にきつく感じることもあります。しかし、豊かな自然の中ではたらける、訳ありの収穫物を貰える場合があるなど、農作業のアルバイトならではのメリットも多いです。
学力を活かしたい人におすすめのアルバイト5選

勉強が得意な方や、教えることに興味がある方にぴったりのアルバイトをご紹介します。自分の知識を活かしながら人の役に立つことができ、お金も稼げる仕事を5つまとめました。
①塾講師
学習塾で小・中・高校生に対して授業を行います。塾講師になるには採用試験で学力テストが実施されるため、学力の高さに自信がある人におすすめです。
時給はアルバイトの中でも高めで、分かりやすく教えるためのコミュニケーション能力や、生徒の理解度に合わせた指導力が求められます。多くの塾では指導マニュアルが用意されているため、未経験の大学生でも安心してチャレンジできます。
②家庭教師
生徒の自宅などでマンツーマンで勉強を教えます。アルバイトの中でもトップクラスの報酬水準で、指導方法や進度を自分で調整できるのもメリットです。
一人の生徒を責任持って指導する必要があるため、教科の知識だけでなく生徒のやる気を引き出す力や分かりやすく教える技術が求められます。最近はオンラインでの家庭教師も増えており、場所に縛られないはたらき方も実現できます。
③添削・採点
テストやレポート、作文などの添削や採点を行います。オンラインでできる仕事も多く、自分のペースで進められる自由度が魅力です。
正確さや集中力が求められる仕事なので、細かいミスを見逃さない注意力が求められます。また、採点や添削は期日通りの提出が必須となるので、締め切りまでに仕事を終わらせるスケジュール管理能力も必要です。
④試験監督
大学入試や資格試験などの会場で試験の監督業務を行います。試験中は静かに見守るだけなので、複雑な内容の仕事ではありません。
単発の仕事が多く、学業に支障が出にくいのが魅力です。1日でまとまった収入を得られることや、教育関係の現場を見ることができる点がメリットです。
⑤プログラミング
クラウドソーシングなどを通じてプログラミングやウェブサイト制作などを請け負います。
ある程度の専門的なスキルが求められるため、一般的なアルバイトの数倍の報酬になることも珍しくありません。
WEBで簡潔する仕事のため、自宅や好きな場所で作業できる自由度も高いのが魅力です。学校や独学でプログラミングを学んでいるという方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
とにかく稼ぎたい人におすすめのアルバイト5選
効率よく稼ぎたい方におすすめのアルバイトをご紹介します。時給が高い、または短期間でまとまった収入を得られる仕事をチョイスしました。
①夜勤・早朝の仕事
コンビニ、ファストフード店、工場などでの夜間や早朝の時間帯に行われるアルバイトは高時給になります。労働基準法では深夜(22時〜翌5時)の労働に対しては25%以上の割増賃金が義務付けられています。早朝の労働に賃金割増の義務はありませんが、はたらき手が少ないことから企業が自主的に手当をつけている場合が多いです。
夜間や早朝は比較的人が少なく、アルバイト初心者でも落ち着いた環境ではたらくことができます。ただし、生活リズムが崩れやすくなるというデメリットには注意が必要です。
【出典】法定労働時間と割増賃金について教えてください。,厚生労働省
②リゾートスタッフ
旅館やホテル、スキー場、遊園地などでの接客、清掃、調理補助などを行います。数日から長期の案件が多く、長期の休みに泊まり込みでしっかり稼ぐアルバイトとして人気です。
多くのリゾートバイトでは寮や社員寮が無料または格安で提供され、食事付きなどの福利厚生が充実していることも多いです。まとまった金額を稼ぎたいという方は、長期休暇にリゾートバイトにチャレンジしてみることをおすすめします。
③コールセンター
電話やチャットを通じてお客さまの問い合わせに対応する仕事です。比較的高めに時給が設定されており、長時間勤務や深夜帯のシフトではさらに収入アップが期待できます。
マニュアルが充実していることが多く、初心者でも研修を受ければすぐに仕事ができます。トークスキルやクレーム対応力など、ビジネスで通用する実践的なコミュニケーション能力も身につきます。
④テレアポスタッフ
電話を使って商品やサービスの案内、アポイントの取得などを行います。基本給に加えて、成果に応じたインセンティブ制度があることも多く、うまくアポイントが獲得できれば大きな収入アップにつながります。
デメリットとしては、強い口調で断られたり、なかなか結果が出なかったり、精神的にきつくなる部分がある点です。しかし、それを乗り越えて多くのアポイントを取ってインセンティブを獲得すれば、一般的なアルバイトの倍以上を稼ぐこともできます。
⑤パチンコ店
パチンコ店でホール業務、景品交換、清掃などを行います。パチンコ店はサービス業の中でも給与水準が高めで、土日シフトの時給アップや売上手当などを出す店舗もあるため一般的なアルバイトより高く稼げることも珍しくありません。
未経験者でも始めやすい体制が整っており、勤務時間もシフト制で融通が利きやすいため、学業の合間に効率よくはたらきたい学生にも向いています。一方で、立ち仕事で重いものを運ぶ、音楽や光が激しくて慣れないなど、デメリットもあるので要注意です。
興味のあるアルバイトにチャレンジしてみよう
初めてのアルバイトは緊張するかもしれませんが、未経験でも簡単にできる仕事や、初心者向けにマニュアルや研修が充実した職場はたくさんあります。アルバイト経験を通じて、社会常識や責任感、コミュニケーション能力など、学校では学べない多くのことを学ぶことができるでしょう。
また、自分のお金を自分で稼ぐという経験は、お金の価値や管理の大切さを実感するきっかけにもなります。ぜひ新しい経験や出会いを楽しむ気持ちでアルバイトに挑戦してみてください。