株式会社タイヨー

人が集まりにくい地域でも、応募が安定して集まることを実感!スキマバイト導入に慎重だったスーパーがシェアフルの導入を決めた理由とは

シェアフル導入前後の変化

導入前の課題や悩み

  • どの店舗でも早朝の商品補充スタッフが不足していた
  • 応募から実際に就業するまでのスピードをもっと高めたいと考えていた
  • 履歴書や誓約書など紙での書類提出が必要で、採用工数が多かった

シェアフルで募集した職種

  • 早朝の商品補充スタッフ

導入後の成果

  • 採用スピードの向上:応募から当日就業まで可能になり、スピード感が大幅に改善
  • 採用工数の削減  :履歴書や誓約書などを省略でき、効率化を実現
  • 人財確保の拡大  :茨城県や千葉県といった採用が難しい地域でも、安定して応募が集まるようになった
  • 「人が集まりにくい地域でも必要な人財を確保できる」と実感し、現場の運営を支える大きな力となった。

インタビュー概要

企業情報

会社名  :株式会社タイヨー
設立   :1972年3月(創業:1966年4月)
従業員数 :710名(正社員のみ パート・アルバイト除く)
資本金  :1,320百万円(2023年9月決算)
所在地  :茨城県神栖市
事業内容 :生鮮・一般食品を中心とするスーパーマーケットおよびリカーショップのチェーンストア経営

ご担当者情報

担当・役職:人事部 ご担当者さま
      ねころっけ

株式会社タイヨーについて

株式会社タイヨーは「まごころを食卓へ」をスローガンに掲げ、茨城県を拠点にスーパーマーケット事業を展開しています。地域の皆さまに愛され、「タイヨーがあって本当に良かった」と言っていただけるような店舗づくりのために、生鮮三品や日配、グロサリーを中心に、地域住民の皆さまの生活をご支援するような商品を販売しています。

設立から50年以上経過した現在では、茨城24店舗・千葉16店舗・東京2店舗を展開しており、売上は約1,500億円を誇ります。これは、茨城県に本社を置く企業の中でも上位の規模なんです。

ご担当者の役割

人事部として、はたらく環境・賃金の整備を通して、地域の皆さまに安心してはたらいていただき、共に地域を活性化していくための活動が主な役割です。ただの「採用活動」ではなく、「地域のみんなでより良い生活をしていく」という想いのもと、日々の業務に取り組んでいます。

シェアフル導入前について

スキマバイト導入には慎重だったが、課題解決のためにまずはお試し感覚で導入

当社では、社員やパートさんアルバイトさん、地域の方々とともに成長していくことを大切にしています。そのため、「単発就業が中心のスキマバイトは、自社の方針と合うのか」という懸念もありました。実際に、シェアフル以外のスキマバイトサービスからご提案をいただくことはありましたが、お断りし続けていました。当社は、全国3,000店のスーパーマーケットが加盟するCGCグループに加盟しているのですが、グループ経由でご提案をいただくことも多かったですね。

とはいえ、どの店舗でも「早朝の商品補充スタッフの不足」が大きな課題となっていました。その課題解決に向けて、シェアフル営業担当の熱意や提案内容に後押しされ、半信半疑ながらも「ものは試し」といった気持ちで導入を決定しました。

現場の店長からは反対意見も。明確な指示・命令に力を入れて乗り越える

導入にあたって、現場の店長からは反対意見も上がりましたね。特に、「どんな人が来るかわからない」「実際に来た方があまりマッチしていなかったらどうするのか」と。当初は「単発就業が中心のスキマバイトは、自社の方針と合うのか」という懸念もありました。しかしながら、明確な指示・命令を徹底することで円滑な受け入れが可能になると判断しました。具体的には、「何をしてもらうのか」「それを、どれくらいの時間・量やるのか」といった指示を明確に行えば、どんな方が来ても業務をスムーズに遂行できるはずだという考えです。実際に導入した今も、シェアフルを活用することによる大きなトラブルは発生していないですね。

シェアフル導入後について

人が集まりにくい地域でも応募が集まると実感

シェアフル導入後は、課題であった早朝の商品補充メンバーに絞って活用を進めています。大体1日あたり1名程度、2〜3時間程度で募集をかけているのですが、茨城県や千葉県といった採用が難しい地域でも、応募が集まり、店舗運営を支える大きな力になっていると実感しています。

シェアフルは「スピード感」と「手軽さ」が大きなメリット

シェアフル以外のアルバイト採用媒体も活用しているのですが、シェアフルはスピード感と手軽さが圧倒的ですね。他の採用媒体の場合、応募から実際にはたらいてもらうまで最短でも1週間ほどかかってしまうのですが、シェアフルならそれが最短当日でも実現できます。

またこれまでの当社の決まり事として、履歴書などの書類を提出してもらっていたのですが、シェアフルであれば省略でき、採用工数が削減され手続きが効率化されました。シェアフルの管理画面自体もわかりやすく簡単で、とても使いやすいですね。

お客様からスタッフに。さらに地域住民から愛される存在へ

シェアフルを通じて、もともと店舗のお客様だった方がスタッフとしてはたらき、その後も繰り返し就業してくれるケースがありました。地域の皆さまとともに地域の活性化を目指している当社としては、これ以上ない喜びです。現場の店長には、シェアフルを通じて就業いただくスタッフは、お客様でもあるという意識を持って接していただくよう依頼しており、それが実った結果でもあると感じています。

今後の活用

新卒採用でもシェアフルを活用!その具体的な方法とは

当社では、店舗でアルバイトをしていた学生が、卒業後に正社員として入社するというケースがあります。その場合、事前に相互理解を深めたうえで正社員雇用することができるので、双方にとって大きなメリットがあると考えており、まさに今、シェアフルを通じてそのような仕組みを作り上げようとしている最中です。

具体的には、会社説明会に出席いただいた学生に対して、シェアフルを通じた短期インターンを紹介し、実際の職場や社員の雰囲気を知ってもらうという流れです。人事部からの一方的な会社説明だけでは伝えきれない点もあるため、双方の理解を深めるという点ではとても良い仕組みだと考えており、期待しているところです。

「ただの“採用活動”ではなく、“地域のみんなでより良い生活をしていく”ために人事部として環境づくりを進め

ています。シェアフルの活用は、その理念を実現する一助になっていると感じています。」

シェアフルは「スキマ時間を価値に変える」をコンセプトとした、1日単位で求人を出せるオールインワンのプラットフォームです。シェアフルなら、1日単位で求人を出せて、明日の人材不足を簡単に解決できます。急に人が足りない場合でも、繁閑の波を解決したい場合も、お試し採用したい場合でも。1日からの採用を軸に、契約や労務周りのサポートまで、オールインワンで提供します。株式会社タイヨーをはじめとして、数多くの企業、業種、エリアにて展開しています。