株式会社綿半ホームエイド

マッチング率ほぼ100%!地域密着型の小売店舗がシェアフルを活用して人件費最適化した方法とは

シェアフル導入前後の変化

導入前の課題や悩み

  • 人件費を最適化するため、繁閑の波に合わせて採用をしたかった。

シェアフルで募集した職種

  • 棚卸/品出し
  • 厨房

導入後の成果

  • 繁忙期のみ単発採用をすることで、人件費の最適化が実現できた。
  • 当日の人材不足にほぼ100%対応できるようになった。

インタビュー概要

企業情報

会社名  :株式会社綿半ホームエイド
設立   :1977年1月
従業員数 :2,369名(2025年3月31日現在)
資本金  :100百万円(綿半ホールディングス株式会社 100%)
所在地  :長野県長野市
事業内容 :スーパーセンター・ホームセンター・ドラッグストア・調剤薬局の運営

店舗情報

店舗名  :綿半スーパーセンター千曲店
従業員数 :約180名
所在地  :長野県千曲市

ご担当者情報

氏名   :久保田 純希
担当・役職:店舗マネージャー

スーパーセンターとは?綿半の店舗運営について

綿半スーパーセンター千曲店は、「スーパーセンター」という業態で運営をしております。あまり聞き馴染みがないですよね。綿半は以前よりホームセンター業態で店舗展開していたのですが、これからは食料品だということで「スーパー」と「ホームセンター」をかけ合わせた「スーパーセンター」という業態を生み出しました。「綿半スーパーセンターに来れば何でも揃う」という状態を目指しており、今では食料品のみならず医薬品などの販売も進んでいます。

綿半は主に長野県で店舗展開をしており、「地域密着」をキーワードとして大切にしております。そのため、各店舗がより地域に対して密着していけるよう、1店舗1経営という座組で運営しているんです。例えば当店舗では、千曲市の特産であるあんずを使った商品を販売しており、これがとても好評なんです。他にも多くの特産品を手にとっていただけるよう「特産品コーナー」を店舗に配置しており、1店舗1経営の座組をフルに活かした「地域密着」を実現できるよう日々模索しております。

店舗マネージャーとして、久保田様が取り組んでいること

その中で、私は店舗マネージャーとして店舗のマネージメント・管理業務を担当しております。採用まわりも担当しており、実際にシェアフルの管理画面も私が操作しております。また私の上司としてマネージャーがもう1名おりまして、2名でマネージメント・管理を行っております。

シェアフル導入前

繁閑の波に合わせた採用を実現し人件費を抑えたかった

綿半スーパーセンター千曲店では、繁閑の波に合わせた採用という点で課題を抱えていました。繁忙期の必要人員に合わせて人材採用をしてしまうと、どうしても閑散期の人件費が大きな負荷となってしまうんですよね。そのため、トータルで見たときの人件費を抑えるために、繁忙期のみ単発での採用を行うということを検討し始めました。

元々派遣人材まわりでパーソルマーケティング株式会社にお世話になっており、そのような相談をしたところパーソルグループでスキマバイトサービスを展開しているシェアフルを紹介いただいた運びです。

シェアフル導入後

導入後に見えてきた「教育が大変」という課題を乗り越える

スキマバイト導入直後、現場に対して細かくヒアリングをしていく中で、「教育が大変」という声が上がってきました。単発での就業となるため、スキマバイトで採用するたびにゼロから教育しないといけない。という点は現場にとって負担となってしまっていたんです。そのことをシェアフルの担当者に相談したところ、「ユーザーグループ機能(※)」と「限定求人機能(※)」をご提案いただきました。

今では、業務ごとにマッチしている方をグルーピングし、その方に向けて求人公開するようにしています。それによって「教育が大変」という課題を乗り越えることができました。

※ユーザーグループ機能:一度就業した方をグルーピングすることができる機能。無料で利用可能。
※限定求人機能:求人をすべてのユーザーではなく、グルーピングしたユーザーにのみ公開できる機能。無料で利用可能。

ユーザーグループ機能を活用することで、マッチング率がほぼ100%に

ユーザーグループ機能を活用することで、元々90%程度だったマッチング率(※)がほぼ100%となりました。90%程度でも高いなという印象だったのですが、まだ高まる余地があったのかと驚かされました。基本的には1ヶ月前くらいに求人を出すようにしているのですが、急に当日人材が必要になった場合でも、人材確保ができるような状態です。繁忙期には週3回程度、多いときには1日3名程度採用することもあるので、ほぼ100%というマッチング率にはたいへん助かっています。

※マッチング率:ユーザーが応募しマッチングが成立した求人数÷ 公開した求人数

お盆の繁忙期に向けてユーザーグループ機能の活用をさらに強化

直近だとお盆時期が繁忙期でして、特に飲料の棚卸量が増加します(インタビュー時:7月)。飲料の棚卸業務は早朝に行っているため、「早朝就業が可能な方」や「重い荷物を運ぶことができる方」などのグルーピングを強化している最中です。今のうちからグルーピング機能を活用して教育を行っておくことで、いざ繁忙期を迎えた時に人材確保と業務推進を円滑に進められるようにしています。

サポートの手厚さと操作のしやすさが決め手となりシェアフルに一本化

スキマバイトサービスの導入当初は、シェアフル以外にも複数のサービスを利用していたんです。しかしながら、今ではシェアフルに一本化しております。理由としては、以下の2点です。

  • 営業担当の方のサポートが丁寧で、困った時に何でも相談できる環境であった。
  • 求人掲載や応募管理などの操作が直感的であり、限定求人などで柔軟な求人公開ができる。

私自身がこういったサービスにあまり詳しくないということもあり、導入当初は不安も大きかったのですが、シェアフルの担当者が親身に対応してくださったのでとても安心できました。今でも、わからないことがあったときはすぐ電話をしてしまっているのですが、いつも丁寧に対応してくださりとても感謝しています。

簡易マニュアルと業務の切り出しで、シェアフルユーザーの受け入れを仕組み化

シェアフルを活用していくうえで、受け入れの仕組み化にも注力していました。元々あった業務マニュアルの重要部分だけを抜粋することで、短時間かつ最低限の研修を実現したり、「これはシェアフルユーザーにやってもらおう」という業務切り分けを進めることで、シェアフルの活用が円滑に進むようになりました。

シェアフルで就業した方がお客様として来店するケースも

実際にシェアフル経由で就業いただいた方を、お客様としてお見かけするケースもあります。シェアフルを通じて店舗ではたらいた上で来てくださるということは、店舗のファン獲得にもつながっているのかなと考えており、「地域密着」をキーワードとしている綿半グループとしては嬉しい限りです。

今後の活用

シェアフル経由で長期雇用を実現していきたい

シェアフル経由で就業した方は無料で長期雇用転換できるとのことですが、綿半スーパーセンター千曲店ではまだその実績がありません。ですので、今後はそちらにも注力していきたいと考えております。シェアフルの担当者にご提案・設定いただいた「事前質問機能(※)」を活用することで、就業する方の長期転換意思がわかるようになってきました。シェアフル経由で長期雇用が実現できれば、他の求人媒体よりもコストが抑えられるためぜひ実現したいです。

※事前質問機能:求人に質問事項を8つまで設けることができる機能。設定している場合、ユーザーが求人応募する際は回答が必須となる。無料で利用可能。

シェアフルは「スキマ時間を価値に変える」をコンセプトとした、1日単位で求人を出せるオールインワンのプラットフォームです。シェアフルなら、1日単位で求人を出せて、明日の人材不足を簡単に解決できます。急に人が足りない場合でも、繁閑の波を解決したい場合も、お試し採用したい場合でも。1日からの採用を軸に、契約や労務周りのサポートまで、オールインワンで提供します。株式会社綿半ホームエイドをはじめとして、数多くの企業、業種、エリアにて展開しています。